前の10件 | -
ある日の肴55(ニラ玉と麻婆茄子) [ある日の肴]
食い物ネタが続きます、記事が古漬け状態なのはご容赦の程^^;
この日は冷蔵庫にあったもので二品作りました。簡単に作るとなったら中華が一番
短時間に調理できるし、それが中華ですからね。
・この日の逸品
一品目はニラ玉。ニラ玉を作る際に使う会わせ調味料は、以前記事にした「木耳と
豚肉と玉子の炒め物」で使った合わせ調味料と同じです。
その記事はこちら→https://kinkin-everyday.blog.ss-blog.jp/2022-01-25
もう一品は麻婆茄子、ナスは油通しをしてるので青臭くありません。
(ナスは加熱をミスると青臭さが出るんですよね・・・^^;)


・この日の酒は・・・
やっぱり中華のメニューにもある料理ですからね、紹興酒にしました。まだ冷は早い
かなと思い、燗で^^;

この二品作るのに10分とかかっていませんよ^^;
あっと言う間に完成です。
今回も美味しく頂きました。
では。
この日は冷蔵庫にあったもので二品作りました。簡単に作るとなったら中華が一番
短時間に調理できるし、それが中華ですからね。
・この日の逸品
一品目はニラ玉。ニラ玉を作る際に使う会わせ調味料は、以前記事にした「木耳と
豚肉と玉子の炒め物」で使った合わせ調味料と同じです。
その記事はこちら→https://kinkin-everyday.blog.ss-blog.jp/2022-01-25
もう一品は麻婆茄子、ナスは油通しをしてるので青臭くありません。
(ナスは加熱をミスると青臭さが出るんですよね・・・^^;)
・この日の酒は・・・
やっぱり中華のメニューにもある料理ですからね、紹興酒にしました。まだ冷は早い
かなと思い、燗で^^;
この二品作るのに10分とかかっていませんよ^^;
あっと言う間に完成です。
今回も美味しく頂きました。
では。
続・ワイパーブレードのゴム交換 [DIY]
2015年にワイパーブレードのゴム交換の記事を書きました、何とこの記事は検索すると
結構ヒットするようで、これまで13,000アクセスを越える記事になっています。
以前の記事を書いてから8年が経っていますが、ワイパーのゴム交換自体のやり方自体は
変わらないものの、交換ゴムの内容が変わっていたり交換時の注意などを今回記事に
しました。
基本は2015年の記事のままですので、当時の記事も参考に見て頂ければと思います。
当時の記事はこちら。
https://kinkin-everyday.blog.ss-blog.jp/2015-04-12
・交換ゴムも変化が
以前は交換ゴムに金属レールがゴムの両側から挟み込む形で付いているのですが
この金属レールが無いものも出回っています。今回はこのタイプの製品を使っての
交換方法について説明します。
調べたところ、PIAA及びカーメイトの製品が金属レール無しのようです。

・金属レールが無いワイパーブレードの替えゴム
金属レール無しってエコですよね。ゴム部分は劣化しているからこそ交換するので
あって、金属レールは傷んでいないのですから(若干反っていますけどね)時代の
流れですかね・・・
製品にも「金属レールは元のワイパーブレードに付いている物を、再利用するので
捨てないように」と注意書きがあります。

さて交換作業に入りますが、2015年の時の記事はエルグランドでしたが
現在はエクストレイル。そしてエクストレイルになってから、交換に際し
作業が一手間増えました。
・ワイパーアームを立てる
エルグランドの時は何も下準備無しにワイパーアームを持ち上げられましたが
最近の車はデザインのためか空力改善のためなのか判りませんが、通常の状態では
ボンネットにぶつかってアームを立てることが出来ません。
(矢印のところでぶつかっている)

日産エクストレイルの場合ですが、エンジンを停止した1分以内にハンドル左側の
ワイパーレバーを2回チョンチョンと上に上げてやるとワイパーが立ち上がります。
トヨタだと2秒間以上レバーを上にし続けると、立ち上がる車種もあるようです。
自分の車の備え付けの取扱説明書を見て下さいね。

立ち上がってからアームを立てるようにします。
ワイパーブレードを取り外してゴム交換にとりかかりますが
取外しは2015年の記事見て下さいね。
(両方の記事を表示しながら見てもらうと良いかも^^;)
・ワイパーブレードを外したら
外したワイパーアームは寝かせて下さいね、手で支えながらゆっくりと降ろして
ウエスなどを宛がい、ワイパーアームでガラスを傷つけないようにして下さい。

・ゴムを取り出す前に
金属レールは流用しますが前後の向きがありますから注意して下さい、切り欠きが
先端に近い方に有る方が先(ワイプする際に外側になる方)になります。
(写真左:先、右:元)


ワイパーブレードからゴムを引き抜いて新しいゴムへ金属レールに取付る際に思う
ように行かないかも知れません。また反りの方向を間違えるとやり直しになります
から、金属レールを取り外す前に交換前のゴムに金属レールが付いたままの状態で
ゴムの曲がりを直すと良いです。金属レール単体で直そうとしたとき、一点に力が
かかり変な曲がり方をする事があるので、必ずゴムから取り外さないままで曲がりを
直して下さい。曲がりを直したらゴムから取り外します。
さてここからが問題です。2015年の記事には、この金属レールが
取付時に外れないようにフォルダーを取らないでガイドに通すように
書きましたが、購入したゴムにはフォルダーが無いのです。
・ピンチ(洗濯ばさみ)で押さえる
ワイパーブレードの新しいゴムを取り付ける際に金属レールが外れることがあるので
金属レール付きの製品には何カ所かフォルダーが付いていました。金属レールが無い
ゴムだけの製品にはフォルダーがありませんから、代わりにピンチで押さえるように
します。(慣れてくるとピンチ無しでも取付が出来るようになります)

あとは2015年の記事通りにやればOKです。
梅雨入りした所も多いですから、ワイパーが活躍する場も
多いはず。雨天時の視界確保のためにワイパーのゴム交換を
行っては、いかがですか。
では。
結構ヒットするようで、これまで13,000アクセスを越える記事になっています。
以前の記事を書いてから8年が経っていますが、ワイパーのゴム交換自体のやり方自体は
変わらないものの、交換ゴムの内容が変わっていたり交換時の注意などを今回記事に
しました。
基本は2015年の記事のままですので、当時の記事も参考に見て頂ければと思います。
当時の記事はこちら。
https://kinkin-everyday.blog.ss-blog.jp/2015-04-12
・交換ゴムも変化が
以前は交換ゴムに金属レールがゴムの両側から挟み込む形で付いているのですが
この金属レールが無いものも出回っています。今回はこのタイプの製品を使っての
交換方法について説明します。
調べたところ、PIAA及びカーメイトの製品が金属レール無しのようです。
・金属レールが無いワイパーブレードの替えゴム
金属レール無しってエコですよね。ゴム部分は劣化しているからこそ交換するので
あって、金属レールは傷んでいないのですから(若干反っていますけどね)時代の
流れですかね・・・
製品にも「金属レールは元のワイパーブレードに付いている物を、再利用するので
捨てないように」と注意書きがあります。

さて交換作業に入りますが、2015年の時の記事はエルグランドでしたが
現在はエクストレイル。そしてエクストレイルになってから、交換に際し
作業が一手間増えました。
・ワイパーアームを立てる
エルグランドの時は何も下準備無しにワイパーアームを持ち上げられましたが
最近の車はデザインのためか空力改善のためなのか判りませんが、通常の状態では
ボンネットにぶつかってアームを立てることが出来ません。
(矢印のところでぶつかっている)
日産エクストレイルの場合ですが、エンジンを停止した1分以内にハンドル左側の
ワイパーレバーを2回チョンチョンと上に上げてやるとワイパーが立ち上がります。
トヨタだと2秒間以上レバーを上にし続けると、立ち上がる車種もあるようです。
自分の車の備え付けの取扱説明書を見て下さいね。
立ち上がってからアームを立てるようにします。
ワイパーブレードを取り外してゴム交換にとりかかりますが
取外しは2015年の記事見て下さいね。
(両方の記事を表示しながら見てもらうと良いかも^^;)
・ワイパーブレードを外したら
外したワイパーアームは寝かせて下さいね、手で支えながらゆっくりと降ろして
ウエスなどを宛がい、ワイパーアームでガラスを傷つけないようにして下さい。
・ゴムを取り出す前に
金属レールは流用しますが前後の向きがありますから注意して下さい、切り欠きが
先端に近い方に有る方が先(ワイプする際に外側になる方)になります。
(写真左:先、右:元)
ワイパーブレードからゴムを引き抜いて新しいゴムへ金属レールに取付る際に思う
ように行かないかも知れません。また反りの方向を間違えるとやり直しになります
から、金属レールを取り外す前に交換前のゴムに金属レールが付いたままの状態で
ゴムの曲がりを直すと良いです。金属レール単体で直そうとしたとき、一点に力が
かかり変な曲がり方をする事があるので、必ずゴムから取り外さないままで曲がりを
直して下さい。曲がりを直したらゴムから取り外します。
さてここからが問題です。2015年の記事には、この金属レールが
取付時に外れないようにフォルダーを取らないでガイドに通すように
書きましたが、購入したゴムにはフォルダーが無いのです。
・ピンチ(洗濯ばさみ)で押さえる
ワイパーブレードの新しいゴムを取り付ける際に金属レールが外れることがあるので
金属レール付きの製品には何カ所かフォルダーが付いていました。金属レールが無い
ゴムだけの製品にはフォルダーがありませんから、代わりにピンチで押さえるように
します。(慣れてくるとピンチ無しでも取付が出来るようになります)
あとは2015年の記事通りにやればOKです。
梅雨入りした所も多いですから、ワイパーが活躍する場も
多いはず。雨天時の視界確保のためにワイパーのゴム交換を
行っては、いかがですか。
では。
ゆでるからうまい!日清のどん兵衛 なめらか太そば [麺's]
前回の記事の続編です。日清の袋麺タイプのどん兵衛のそばを食べてみました.。

・こんな製品です
うどんと同様に1袋に2食入っていて中身はこんな感じで、一食ずつ袋に入っています。

早速作ってみますね。作り方はうどんと同じですから簡単ですね^^;
今回は一気に出来上がりに・・・
・こんな感じで仕上げましたよ
天ソバと言えば玉入り!!なので、生卵もトッピングしましたよ・・・
で、うどんよりソバの方が麺の量が多くないかい???

前回同様に比較のためにカップ麺のどん兵衛も^^;

・食べ比べ
うどんと同価格ですが、ソバの方はどんな感じでしょう。早速食べ比べ・・・
・麺
うどんは殆ど同じでしたが、ソバの方は明らかに袋麺の方が太いですね。
そして食感が格段に違います、これば文句なしに袋麺に軍配が上がります。
麺のコシやなめらか感があります。茹で上がったソバを湯切りするときに
ソバの薫りがしました、これは良いです。
袋麺の麺を食べた後にカップ麺の麺を食べるとボソボソ感は否めません。
写真の左が袋麺、右がカップ麺です。

・天ぷら
袋麺の別売天ぷらの方が若干大きいかな、お味は同じでした・・・^^;

・汁
汁の色は同じ感じですが、味はやはり袋麺の方が美味しいですね。2種類の
カツオ節のW出汁で角が取れた丸みのある出汁でした。
ソバを食べ比べたら間違い無く袋麺の方が美味しいです。
ソバの方はリピ確定ですね・・・
今後食べるのであれば今回購入した日清の天ぷらでは無く
スーパー等で売っているお惣菜のかき揚げを使った方が
比較にならないくらい、更に美味しく食べられるかなと
思います。まあ50円ぐらい高くなりますがね^^;
(あの天ぷらで100円するのはね・・・)
うどんを自分は期待していたのですが、期待外れに終わり
ました。
Ps:
さすが2食を食うのは辛かった、食い過ぎです(^^ゞ
では。
・こんな製品です
うどんと同様に1袋に2食入っていて中身はこんな感じで、一食ずつ袋に入っています。
早速作ってみますね。作り方はうどんと同じですから簡単ですね^^;
今回は一気に出来上がりに・・・
・こんな感じで仕上げましたよ
天ソバと言えば玉入り!!なので、生卵もトッピングしましたよ・・・
で、うどんよりソバの方が麺の量が多くないかい???
前回同様に比較のためにカップ麺のどん兵衛も^^;
・食べ比べ
うどんと同価格ですが、ソバの方はどんな感じでしょう。早速食べ比べ・・・
・麺
うどんは殆ど同じでしたが、ソバの方は明らかに袋麺の方が太いですね。
そして食感が格段に違います、これば文句なしに袋麺に軍配が上がります。
麺のコシやなめらか感があります。茹で上がったソバを湯切りするときに
ソバの薫りがしました、これは良いです。
袋麺の麺を食べた後にカップ麺の麺を食べるとボソボソ感は否めません。
写真の左が袋麺、右がカップ麺です。
・天ぷら
袋麺の別売天ぷらの方が若干大きいかな、お味は同じでした・・・^^;
・汁
汁の色は同じ感じですが、味はやはり袋麺の方が美味しいですね。2種類の
カツオ節のW出汁で角が取れた丸みのある出汁でした。
ソバを食べ比べたら間違い無く袋麺の方が美味しいです。
ソバの方はリピ確定ですね・・・
今後食べるのであれば今回購入した日清の天ぷらでは無く
スーパー等で売っているお惣菜のかき揚げを使った方が
比較にならないくらい、更に美味しく食べられるかなと
思います。まあ50円ぐらい高くなりますがね^^;
(あの天ぷらで100円するのはね・・・)
うどんを自分は期待していたのですが、期待外れに終わり
ました。
Ps:
さすが2食を食うのは辛かった、食い過ぎです(^^ゞ
では。
ゆでるからうまい!日清のどん兵衛 もっちり太うどん [麺's]
3/23に新発売になった、日清の袋麺タイプのどん兵衛です。話題性も有りましたので
購入してみました。
・何処行っても売ってないんだよな・・・
宣伝している割には、スーパーなどの店頭で見かけることが無いんですよね・・・
仕舞いには「1ヶ月で販売中止」なんてデマが出るほどです。
あちこちの店を物色するものの発見に至らずでしたが、ようやく自宅の最寄りの
スーパーにあったので早速購入。うどんとソバがあるので、両方買った次第です。

・こんな製品です
1袋に2食入っていて中身はこんな感じで、一食ずつ袋に入っています。

早速作ってみますね。
・説明書き通りに作ってみます
麺を茹で(煮て)て、汁を熱湯で割るだけですけどね・・・^^;

でも何か忘れていませんか?そう、具材です!!!
・うどん ですから おあげが無いとね
この製品に併せて おあげさんも出ているのですが、これが手に入らない(T-T)

やむなく日清のオンラインショップを利用しました、ついでに天ぷらも^^; Net通販
だと箱単位の販売だったり定価以上の価格での販売ですから、送料数100円払っても
オンラインショップの方が安いです。オンラインショップのURLは以下の通りです。
https://store.nissin.com/
・こんな感じで仕上げましたよ
やはりトッピングが自由というのが良いですね、おあげさん以外に好きなワカメを
トッピング、そして「新鮮」な刻みネギです。

比較のためにカップ麺のどん兵衛も^^;

・食べ比べ
通常のどん兵衛とどのくらい違うのか、今回の製品は1食あたり366円、カップ麺の
どん兵衛は214円(各々定価です)100円以上袋麺の方が高いのですから、その分
美味しくないとね・・・美味しいのを期待しちゃいます^^;
・麺
両方とも見た目は変わりません、「太うどん」を謳うのですからシッカリと太い
うどんであって欲しかったです。食感は袋麺の方が確かにコシとツルツル感が
ありますね。カップ麺の麺はブヨブヨって感じですね。とは言え袋麺であっても
通常のゆで麺と比べたら比較になりませんが^^;

・おあげ
おあげは両方とも同じ感じでしょうか。大きさ、味、食感共に同じでした。

・汁
袋麺の方が汁の色は薄いです。味は格段にカップ麺より良い感じで、カップ麺の
方は鰹出汁そのもの、袋麺はパッケージにもありますが鰹と昆布の合わせ出汁で
間違い無く美味しいです。醤油のトゲも無く良い感じで、甘めも押さえられて
います。写真撮っても比較しようがないので写真ありません(^^ゞ
カップ麺より袋麺の方が美味しいと言うことは判りました。
でも価格に見合う味かと言ったら、ちょっとね・・・
コスパ的にはカップ麺ですね^^; 残念ながらリピは無いかな。
今度は、ソバの方の食べ比べをしてみますね・・・
では。
購入してみました。
・何処行っても売ってないんだよな・・・
宣伝している割には、スーパーなどの店頭で見かけることが無いんですよね・・・
仕舞いには「1ヶ月で販売中止」なんてデマが出るほどです。
あちこちの店を物色するものの発見に至らずでしたが、ようやく自宅の最寄りの
スーパーにあったので早速購入。うどんとソバがあるので、両方買った次第です。
・こんな製品です
1袋に2食入っていて中身はこんな感じで、一食ずつ袋に入っています。
早速作ってみますね。
・説明書き通りに作ってみます
麺を茹で(煮て)て、汁を熱湯で割るだけですけどね・・・^^;
でも何か忘れていませんか?そう、具材です!!!
・うどん ですから おあげが無いとね
この製品に併せて おあげさんも出ているのですが、これが手に入らない(T-T)
やむなく日清のオンラインショップを利用しました、ついでに天ぷらも^^; Net通販
だと箱単位の販売だったり定価以上の価格での販売ですから、送料数100円払っても
オンラインショップの方が安いです。オンラインショップのURLは以下の通りです。
https://store.nissin.com/
・こんな感じで仕上げましたよ
やはりトッピングが自由というのが良いですね、おあげさん以外に好きなワカメを
トッピング、そして「新鮮」な刻みネギです。
比較のためにカップ麺のどん兵衛も^^;
・食べ比べ
通常のどん兵衛とどのくらい違うのか、今回の製品は1食あたり366円、カップ麺の
どん兵衛は214円(各々定価です)100円以上袋麺の方が高いのですから、その分
美味しくないとね・・・美味しいのを期待しちゃいます^^;
・麺
両方とも見た目は変わりません、「太うどん」を謳うのですからシッカリと太い
うどんであって欲しかったです。食感は袋麺の方が確かにコシとツルツル感が
ありますね。カップ麺の麺はブヨブヨって感じですね。とは言え袋麺であっても
通常のゆで麺と比べたら比較になりませんが^^;
・おあげ
おあげは両方とも同じ感じでしょうか。大きさ、味、食感共に同じでした。

・汁
袋麺の方が汁の色は薄いです。味は格段にカップ麺より良い感じで、カップ麺の
方は鰹出汁そのもの、袋麺はパッケージにもありますが鰹と昆布の合わせ出汁で
間違い無く美味しいです。醤油のトゲも無く良い感じで、甘めも押さえられて
います。写真撮っても比較しようがないので写真ありません(^^ゞ
カップ麺より袋麺の方が美味しいと言うことは判りました。
でも価格に見合う味かと言ったら、ちょっとね・・・
コスパ的にはカップ麺ですね^^; 残念ながらリピは無いかな。
今度は、ソバの方の食べ比べをしてみますね・・・
では。
旧吉田邸のバラ [レジャー]
GW中のネタが続きます^^; 3日に横浜で一人暮らしをする息子が帰ってきた「どこか
行く?」って聞いたら「何処も混んでいるよね・・・」と、ならば混んでないところへ
・脇を通る度に気になっていた場所へ
我が家の近くにはR1が通っていますが、R1を走る度に気になっている場所があるのです。
車窓から見えるバラの花「見頃なのかな?」と思いつつ脇を通過します。と言うわけで
バラがある旧吉田邸へ息子と行ってきました、それも歩きで^^;
まあ、息子も高校までボーイスカウトやっていましたから、歩くことは全く平気です。
・旧吉田茂邸とは
旧吉田邸は第45・48・49・50・51代
総理大臣の吉田茂(最多回数任命)が居住
していた邸宅です。
2009年の火災により焼け落ちましたが
2017年に再建した旧吉田邸の一般公開が
始まりました。
因みに現自民党副総裁である麻生太郎が
吉田茂の孫になるそうです。
吉田茂が大磯に居を構えましたが
大磯の町は吉田茂を含め歴代の
8名の総理大臣が居を構えていた
町なんですよ。
伊藤博文、山縣有朋、大隈重信、
西園寺公望、寺内正毅、原敬、
加藤高明と吉田茂です。
・駐車場のバラだけでも良い感じです
旧吉田邸の駐車場にも多くのバラがありますが、フェンス含め沢山のバラが咲いて
います。そして香りが良いですね・・・写真の羅列ご容赦の程。








・バラ園にて
駐車場のバラに圧倒された kinkin です。旧吉田茂邸の入口直ぐ入ったところに
バラ園があるので、そちらに・・・でも駐車場のバラの方が良い感じかな^^;





こぢんまりとしたバラ園でしたが、近場でここまでのバラが観られるとは
意外でした。折角ここまで来ましたから、吉田邸の見学をしていきますかね。
・建物に入るには、入館料510円です^^;
建物の入口まで来て「う~ん中に入るのに510円か・・・建物外は無料だし」
と言う訳で、入館せずに外を歩くことにした kinkin です^^;

一個人の邸宅の敷地ですが何しろ広い、歩き甲斐がある広さです。
グルッとお庭を周ってきました。
・吉田茂像
西湘バイパスに近いところに吉田茂の銅像がありました。

グルッと周って旧吉田茂邸を出ましたが歩き足りない^^;
西湘バイパスの脇に遊歩道があるので遊歩道を使い大磯港まで。
腹も減ったので昼を最近開店したばかりの居酒屋でランチを
食ってから自宅まで歩いて帰りました。トータル12kmぐらいの
お散歩?になりましたかね(^^ゞ
では。
行く?」って聞いたら「何処も混んでいるよね・・・」と、ならば混んでないところへ
・脇を通る度に気になっていた場所へ
我が家の近くにはR1が通っていますが、R1を走る度に気になっている場所があるのです。
車窓から見えるバラの花「見頃なのかな?」と思いつつ脇を通過します。と言うわけで
バラがある旧吉田邸へ息子と行ってきました、それも歩きで^^;
まあ、息子も高校までボーイスカウトやっていましたから、歩くことは全く平気です。
・旧吉田茂邸とは

総理大臣の吉田茂(最多回数任命)が居住
していた邸宅です。
2009年の火災により焼け落ちましたが
2017年に再建した旧吉田邸の一般公開が
始まりました。
因みに現自民党副総裁である麻生太郎が
吉田茂の孫になるそうです。
吉田茂が大磯に居を構えましたが
大磯の町は吉田茂を含め歴代の
8名の総理大臣が居を構えていた
町なんですよ。
伊藤博文、山縣有朋、大隈重信、
西園寺公望、寺内正毅、原敬、
加藤高明と吉田茂です。
・駐車場のバラだけでも良い感じです
旧吉田邸の駐車場にも多くのバラがありますが、フェンス含め沢山のバラが咲いて
います。そして香りが良いですね・・・写真の羅列ご容赦の程。
・バラ園にて
駐車場のバラに圧倒された kinkin です。旧吉田茂邸の入口直ぐ入ったところに
バラ園があるので、そちらに・・・でも駐車場のバラの方が良い感じかな^^;
こぢんまりとしたバラ園でしたが、近場でここまでのバラが観られるとは
意外でした。折角ここまで来ましたから、吉田邸の見学をしていきますかね。
・建物に入るには、入館料510円です^^;
建物の入口まで来て「う~ん中に入るのに510円か・・・建物外は無料だし」
と言う訳で、入館せずに外を歩くことにした kinkin です^^;
一個人の邸宅の敷地ですが何しろ広い、歩き甲斐がある広さです。
グルッとお庭を周ってきました。
・吉田茂像
西湘バイパスに近いところに吉田茂の銅像がありました。
グルッと周って旧吉田茂邸を出ましたが歩き足りない^^;
西湘バイパスの脇に遊歩道があるので遊歩道を使い大磯港まで。
腹も減ったので昼を最近開店したばかりの居酒屋でランチを
食ってから自宅まで歩いて帰りました。トータル12kmぐらいの
お散歩?になりましたかね(^^ゞ
では。
富士山五合目散策 [レジャー]
GWのレジャー第2弾、富士山五合目へ行ってきました。GWの休日は観光地は激混み
だと思ったので有休使って平日に休んで行ってきた kinkin です(^^ゞ
・いつものように早朝出発
平日と言えどもGWの間の平日ですから、自分のように会社を休んでいる人達も多い
はずなので、いつもの通り早めに出掛けることに。7時に東名の足柄SAで朝食を取り
ます。焼魚(鮭ですが^^;)定食が食べたかったんだけど無かったので とろろ飯定食を。


食後、富士山五合目を目指します。でも、時間調整のため御殿場バイパスや東富士五湖
道路は使わず一般道で向かいました。理由は後ほど。
・8:50 富士スバルラインの料金所
料金所まで来ました、料金所には数台の料金支払待ちの車が・・・五合目の駐車場は
大丈夫なのかなと心配しつつ、五合目へ向かう kinkin です。

料金所を抜けて25分ほどで五合目に到着しました。駐車場も
まだ空きが結構あり駐車出来てまずは一安心です。
因みに気温は5℃ぐらいかな、麓と10℃ぐらい気温差があることは
知っていましたので、寒さ対策のための着替えをしました。
・間近に見る富士山の山頂と景色
流石五合目です山頂が近い!!まあ当然か^^;

富士山の反対側を見ると南アルプスが見えます。

・やはりC国人が多いかな
五合目に9:15ごろ到着しましたが、観光バスで来ている海外の観光客が多いこと。
やはりC国人と思われる人達が多いですね・・・やはり国際観光拠点の富士山です。

・まずは富士山小御嶽神社へお参り
富士山に来たなら この神社にお参りしないとね。結婚前にカミさんと結婚の願掛けに
お参りをした kinkin です(^^ゞ 今回の願い事も江島神社同様にナ・イ・ショ^^;

そろそろ総合管理センターに向かいますかね・・・
・自然観察ツアーのために総合管理センターに向かいます
富士山五合目に向かうため時間調整をしたのは、このためなんです^^; ツアーは
10時の予約なのでそれより早く着き過ぎても時間を持て余すかと思い、時間調整
した訳です。
先の通り気温5℃ですから、曇っていたり風があれば寒さしのぎのために車の中や
お土産売り場で時間調整するのも嫌でしたので(^^ゞ

・自然解説員が付いての観察ツアーは予約が必要です
このツアー、非常に判りずらい所にWebページがあるんですよね・・・なので
申し込み数が少ないので穴場ですよ、以下のURLから申し込みが出来ます。
しかもツアーは無料です。
自分らは一番手頃な30分のDコース(五合目周辺)を、お願いしました。
https://www.yamanashi-kankou.jp/fujisan/tanosimo/tanosimo001.html
10時となり自然解説員の方の案内で五合目散策へ。
・富士山は4世代に渉っての噴火で現在の形になったとか
まずは解説員の方
から富士山の成り
立ちについて
説明を受けました。
富士山は現在の
頂上の噴火口が
徐々に大きくなった
のでは無く
何カ所かの大きな
噴火を経て現在の
コニーデ式火山が出来上がった訳では無いそうです。下図のような噴火を経て現在の
形になったとか、一番古い先小御岳が解説員の方曰く30万年前との事で、これも風雨
等の侵食で見つかったのでは無く、ボーリング調査で見つかったとか。現在の形に
なったのは1万年前ほどだそうです。(画像は富士山netより借用)
・こんなルートで散策しました
赤の矢印のルートで散策しました。当初30分と言う事でしたが倍の1時間の散策となり
ました、まあ五合目周辺と言う事なので余り遠くに行っていませんけどね^^;

・登山道方面へ向かいます
説明員の方に着いていきます・・・(あっ前を歩いているのはウチのカミさんね^^;)

・登山道の案内板のところで
富士登山のコースの説明や、昔の富士山信仰の話などを聞きました。


登山道は案内板の所から100mぐらい先の場所まで歩き、樹木などの
説明を聞いてから、今度はバスロータリーの反対側の登山道へ向かいます。
・御中道(おちゅうどう)
バスロータリーの外れに御中道があり、丁度スバルラインに沿う道です。


ここから色んな植物についての説明を受けながらの散策
距離は大したことないのですがタップリ時間を掛けての
説明を聞きました。
・富士山の植物
説明を聞きながら撮った写真です、写真の羅列はご容赦を。
・ハクサンシャクバゲ
まだこの時期はつぼみが出来たあたりで7月頃に花が咲くそうです。シャクナゲの
周りには小枝が沢山落ちているのですが、これは小枝では無くシャクナゲの葉が
丸まって越冬し冬越しした葉が落ちたものだそうです。良く見ると丸まった葉で
した。

・シラビソ
説明を聞きながら散策している中で、このシラビソが多く見られます。写真は
まだ小さな樹ですが、多分5年くらいは経っていると思います。葉の茂みの一段が
樹齢一年とのことでした。

・ダケカンバとハクサンシャクバゲ
白樺の仲間のダケカンバです。冬季は雪に押され幹はある程度生長するまで
谷側へ曲がっています。ハクサンシャクバゲ(写真中央よりちょっと左斜め
下あたり)に昨年の葉が残っていますが見ての通り丸まっているのが判ります。

・五葉松の幼樹
五葉松の葉って確かに五葉ありました^^;

シラビソやカラマツの林を抜けると風景は一転、やはり高山なんですね・・・
・先ほどの林が森林限界で、ここからは植物が急に少なくなります
見ての通り僅かな植物があるだけ、五合目は標高2,400mぐらいですから丁度森林限界の
エリアなんだそうです。

・植物の名が判らないけど・・・
緑に茂らない場所での植物です。因みに緑に茂らない場所の樹木を「陽樹」と言い
緑に茂る方を「陰樹」と言うのだとか。
説明員の方に教えて貰ったけど忘れてしまいました^^;


時計を見れば11時を過ぎていました、説明員の方の説明もこれで
終わりとなりツアー終了となりました。今回初めてでしたが
奥深い自然環境の話しが聞けて良かったです。
・で、何か忘れていませんか?
はい、ここでもメダルをゲットしましたよ^^; メダル販売機があることは調査済み
いつもの事ながらカミさんは呆れてますが。山梨県のメダルはこれで2個目。


メダルも購入しましたので下山することにします。昼も近いし何処で
昼を食べるかな・・・(^^ゞ
では。
だと思ったので有休使って平日に休んで行ってきた kinkin です(^^ゞ
・いつものように早朝出発
平日と言えどもGWの間の平日ですから、自分のように会社を休んでいる人達も多い
はずなので、いつもの通り早めに出掛けることに。7時に東名の足柄SAで朝食を取り
ます。焼魚(鮭ですが^^;)定食が食べたかったんだけど無かったので とろろ飯定食を。
食後、富士山五合目を目指します。でも、時間調整のため御殿場バイパスや東富士五湖
道路は使わず一般道で向かいました。理由は後ほど。
・8:50 富士スバルラインの料金所
料金所まで来ました、料金所には数台の料金支払待ちの車が・・・五合目の駐車場は
大丈夫なのかなと心配しつつ、五合目へ向かう kinkin です。

料金所を抜けて25分ほどで五合目に到着しました。駐車場も
まだ空きが結構あり駐車出来てまずは一安心です。
因みに気温は5℃ぐらいかな、麓と10℃ぐらい気温差があることは
知っていましたので、寒さ対策のための着替えをしました。
・間近に見る富士山の山頂と景色
流石五合目です山頂が近い!!まあ当然か^^;

富士山の反対側を見ると南アルプスが見えます。

・やはりC国人が多いかな
五合目に9:15ごろ到着しましたが、観光バスで来ている海外の観光客が多いこと。
やはりC国人と思われる人達が多いですね・・・やはり国際観光拠点の富士山です。
・まずは富士山小御嶽神社へお参り
富士山に来たなら この神社にお参りしないとね。結婚前にカミさんと結婚の願掛けに
お参りをした kinkin です(^^ゞ 今回の願い事も江島神社同様にナ・イ・ショ^^;
そろそろ総合管理センターに向かいますかね・・・
・自然観察ツアーのために総合管理センターに向かいます
富士山五合目に向かうため時間調整をしたのは、このためなんです^^; ツアーは
10時の予約なのでそれより早く着き過ぎても時間を持て余すかと思い、時間調整
した訳です。
先の通り気温5℃ですから、曇っていたり風があれば寒さしのぎのために車の中や
お土産売り場で時間調整するのも嫌でしたので(^^ゞ

・自然解説員が付いての観察ツアーは予約が必要です
このツアー、非常に判りずらい所にWebページがあるんですよね・・・なので
申し込み数が少ないので穴場ですよ、以下のURLから申し込みが出来ます。
しかもツアーは無料です。
自分らは一番手頃な30分のDコース(五合目周辺)を、お願いしました。
https://www.yamanashi-kankou.jp/fujisan/tanosimo/tanosimo001.html
10時となり自然解説員の方の案内で五合目散策へ。
・富士山は4世代に渉っての噴火で現在の形になったとか

から富士山の成り
立ちについて
説明を受けました。
富士山は現在の
頂上の噴火口が
徐々に大きくなった
のでは無く
何カ所かの大きな
噴火を経て現在の
コニーデ式火山が出来上がった訳では無いそうです。下図のような噴火を経て現在の
形になったとか、一番古い先小御岳が解説員の方曰く30万年前との事で、これも風雨
等の侵食で見つかったのでは無く、ボーリング調査で見つかったとか。現在の形に
なったのは1万年前ほどだそうです。(画像は富士山netより借用)
・こんなルートで散策しました
赤の矢印のルートで散策しました。当初30分と言う事でしたが倍の1時間の散策となり
ました、まあ五合目周辺と言う事なので余り遠くに行っていませんけどね^^;

・登山道方面へ向かいます
説明員の方に着いていきます・・・(あっ前を歩いているのはウチのカミさんね^^;)
・登山道の案内板のところで
富士登山のコースの説明や、昔の富士山信仰の話などを聞きました。
登山道は案内板の所から100mぐらい先の場所まで歩き、樹木などの
説明を聞いてから、今度はバスロータリーの反対側の登山道へ向かいます。
・御中道(おちゅうどう)
バスロータリーの外れに御中道があり、丁度スバルラインに沿う道です。


ここから色んな植物についての説明を受けながらの散策
距離は大したことないのですがタップリ時間を掛けての
説明を聞きました。
・富士山の植物
説明を聞きながら撮った写真です、写真の羅列はご容赦を。
・ハクサンシャクバゲ
まだこの時期はつぼみが出来たあたりで7月頃に花が咲くそうです。シャクナゲの
周りには小枝が沢山落ちているのですが、これは小枝では無くシャクナゲの葉が
丸まって越冬し冬越しした葉が落ちたものだそうです。良く見ると丸まった葉で
した。

・シラビソ
説明を聞きながら散策している中で、このシラビソが多く見られます。写真は
まだ小さな樹ですが、多分5年くらいは経っていると思います。葉の茂みの一段が
樹齢一年とのことでした。

・ダケカンバとハクサンシャクバゲ
白樺の仲間のダケカンバです。冬季は雪に押され幹はある程度生長するまで
谷側へ曲がっています。ハクサンシャクバゲ(写真中央よりちょっと左斜め
下あたり)に昨年の葉が残っていますが見ての通り丸まっているのが判ります。
・五葉松の幼樹
五葉松の葉って確かに五葉ありました^^;

シラビソやカラマツの林を抜けると風景は一転、やはり高山なんですね・・・
・先ほどの林が森林限界で、ここからは植物が急に少なくなります
見ての通り僅かな植物があるだけ、五合目は標高2,400mぐらいですから丁度森林限界の
エリアなんだそうです。

・植物の名が判らないけど・・・
緑に茂らない場所での植物です。因みに緑に茂らない場所の樹木を「陽樹」と言い
緑に茂る方を「陰樹」と言うのだとか。
説明員の方に教えて貰ったけど忘れてしまいました^^;


時計を見れば11時を過ぎていました、説明員の方の説明もこれで
終わりとなりツアー終了となりました。今回初めてでしたが
奥深い自然環境の話しが聞けて良かったです。
・で、何か忘れていませんか?
はい、ここでもメダルをゲットしましたよ^^; メダル販売機があることは調査済み
いつもの事ながらカミさんは呆れてますが。山梨県のメダルはこれで2個目。


メダルも購入しましたので下山することにします。昼も近いし何処で
昼を食べるかな・・・(^^ゞ
では。
ゲット!プラチナグレード(家電製品エンジニア試験) [日常]
昨年春に取得した「家電製品エンジニア試験 AV情報家電」のゴールドグレード
ですが、「どうせやるならプラチナも」と言う事で、3月に受験してきました。
※ゴールドグレードの記事はこちら↓
https://kinkin-everyday.blog.ss-blog.jp/2022-05-13
・前回同様徹底して問題集を解きまくりたいのですが・・・
侮るなかれ生活家電、技術自体はレガシーなものばかりだけどAV情報家電は元々
そっち系の仕事だから判っていたものの、白物家電は概論は判っていても細かな
ことは知らない事ばかり。
且つ非常に広範囲で炊飯器からIHクッキングヒーター、掃除機、洗濯機、冷蔵庫
電子レンジ、加湿器、除湿機、空気清浄機、エアコン、温水洗浄便座、ヒート
ポンプ給湯機、太陽光発電システム等、ゼロベースで取り組む必要がありました。

見ての通りの付箋だらけの参考書、問題集から理解(「覚える」ではありません)
出来ていないところに付箋付けていったら、こんなになっちゃいました^^;
全部潰しにかかります!!

・そして昨年までの3冊と今年の問題集を加えて、解きまくります^^;
一通り問題を押さえたら、前回同様にウィークポイントを集中的に補完します。
試験対策はやはり問題数、問題数をこなすのが一番の試験対策です。

1ヶ月ちょっとの勉強期間を経て受験会場に、今回は何と時間内に
完了せず時間切れ・・・
まあ解答の見直ししてて、残り数問での時間切れですが^^;
さて、結果は如何に!!!
・エグゼクティブ等級で合格しました
勿論合格ラインの120点越えは当然のこと、狙うは2科目共にエグゼクティブ等級の
170点越え。結果は如何に・・・
猛勉強のお陰か?エグゼクティブ等級の合格ラインを2科目とも越え、目標のエグゼク
ティブ等級を取得。何と2科目中の応用技術は1問だけ間違えたらしく197点で満点を
逃しました^^;

・届きましたプラチナグレードの認定証
4月末認定証が届き、晴れてプラチナグレードのエグゼクティブ等級を獲得です。
プラチナグレードはAV情報家電と生活家電の両方がエグゼクティブ等級になると
貰える特別称号です。写真では判りませんが「Platinum」の文字はフォログラムに
なっていてに角度によって色が七色に変化します。

エグゼクティブ等級の合格者名が家電製品協会のHP上に 5/9より公表され、前回同様
自分の名前も載っています(^^ゞ
さて、この後は・・・
今年はもう一つ受けたい試験があるのですが、12月にその試験があります。
これからは その試験に取り組みます。
では。
ですが、「どうせやるならプラチナも」と言う事で、3月に受験してきました。
※ゴールドグレードの記事はこちら↓
https://kinkin-everyday.blog.ss-blog.jp/2022-05-13
・前回同様徹底して問題集を解きまくりたいのですが・・・
侮るなかれ生活家電、技術自体はレガシーなものばかりだけどAV情報家電は元々
そっち系の仕事だから判っていたものの、白物家電は概論は判っていても細かな
ことは知らない事ばかり。
且つ非常に広範囲で炊飯器からIHクッキングヒーター、掃除機、洗濯機、冷蔵庫
電子レンジ、加湿器、除湿機、空気清浄機、エアコン、温水洗浄便座、ヒート
ポンプ給湯機、太陽光発電システム等、ゼロベースで取り組む必要がありました。
見ての通りの付箋だらけの参考書、問題集から理解(「覚える」ではありません)
出来ていないところに付箋付けていったら、こんなになっちゃいました^^;
全部潰しにかかります!!
・そして昨年までの3冊と今年の問題集を加えて、解きまくります^^;
一通り問題を押さえたら、前回同様にウィークポイントを集中的に補完します。
試験対策はやはり問題数、問題数をこなすのが一番の試験対策です。
1ヶ月ちょっとの勉強期間を経て受験会場に、今回は何と時間内に
完了せず時間切れ・・・
まあ解答の見直ししてて、残り数問での時間切れですが^^;
さて、結果は如何に!!!
・エグゼクティブ等級で合格しました
勿論合格ラインの120点越えは当然のこと、狙うは2科目共にエグゼクティブ等級の
170点越え。結果は如何に・・・
猛勉強のお陰か?エグゼクティブ等級の合格ラインを2科目とも越え、目標のエグゼク
ティブ等級を取得。何と2科目中の応用技術は1問だけ間違えたらしく197点で満点を
逃しました^^;

・届きましたプラチナグレードの認定証
4月末認定証が届き、晴れてプラチナグレードのエグゼクティブ等級を獲得です。
プラチナグレードはAV情報家電と生活家電の両方がエグゼクティブ等級になると
貰える特別称号です。写真では判りませんが「Platinum」の文字はフォログラムに
なっていてに角度によって色が七色に変化します。

エグゼクティブ等級の合格者名が家電製品協会のHP上に 5/9より公表され、前回同様
自分の名前も載っています(^^ゞ
さて、この後は・・・
今年はもう一つ受けたい試験があるのですが、12月にその試験があります。
これからは その試験に取り組みます。
では。
江ノ島散歩2023 [レジャー]
GW初日の記事です。今年のGWは天気が微妙な日が多いとか?なので天気が良い日に
家に居るのも勿体ないので、近場にお出かけしてお散歩を・・・^^;
いつものことですが、早めに行って早めに上がる事で混雑を避けたいと
思います。今回は、気ままにぶらぶらと歩くのが目的なので名所巡りは
程々にと言う感じで・・・
・小田急 片瀬江ノ島駅に到着
この日は車で移動せず電車移動にしました。この駅を降りるのも4年ぶり、前回は駅の
リニューアル工事の真っ最中でした。
駅が開放感ある改札になり、綺麗になりましたね・・・

・江ノ島に向かって
駅を出てR134を渡り江ノ島大橋を進みます。まだ人出は予想外に少ない感じ、GW
だから もっと多いと思っていました。

仲見世通りも、こんな感じですから。

・「丸焼きたこせんべい」を買って
混み出すと中々買えない たこせんべい。このカードを持って、焼き上がりの順番待ち
です。数分待ちで焼きたての たこせんべいを受取ました、ちなみに1枚500円也・・・


・仲見世通りを抜け、真っ赤な大鳥居まで来ました
たこせんべいをパリパリやりがら上っていきます・・・鳥居の左手にあるエスカーは
使いません^^;

階段を上り詰めると弁天様(絵島神社辺津宮)、弁天様にお参りして
先進みます。
・カメ~ェ・・・
辺津宮の先のエスカーの2区乗り場の手前の池、沢山のカメが居ます。ここの
カメはかなり大きいけど何年ぐらい生きているのかな・・・
居るのはミドリガメ(アカミミガメ)ですね。

・中津宮にて
おみくじの納め場所を撮ってみました、う~んボケ具合がイマイチだな・・・^^;

ここのちょっと先はサムエル・コッキング苑、シーキャンドルには
上がらないけど、花の写真が撮れるので寄ることに。
・サムエル・コッキング苑は入苑無料
何と今年の4/1から日中の入苑は無料になったそうです。(夜間やイベントを見るため
には入苑料(500円)が必要です)無料なら寄ってみないとね(元々入苑料払って入苑
するつもりでしたが)。


・苑内にて
写真の羅列ですが、ご容赦の程。










・バラも咲き始めています
今年はバラも咲き始めるのが早いですね・・・5月中旬には見頃を迎えちゃうかな?


サムエル・コッキング苑をあとにして、岩屋方面に向かいます
まあ岩屋には入りませんが^^;
・岩屋近くの岩場にて
岩場近くまで来ると、かなり強い風が吹いています。岩場と大橋を結ぶ渡し船が
欠航な訳ですね。また丁度満潮なのかな・・・殆どの岩場が海の中です。
とりあえず岩場から何枚か。



・海上保安庁の巡視船が・・・
何を見張っているのでしょう。錨を降ろしているようですから、何かを見張っている
のかと思うのですが・・・無謀な操船を行う連中でも見張っているのかな?TVでも
ニュースになりましたし。

さてと岩場まで来たので、戻りますかね・・・
・仲見世通りは凄い人
自分らが来た9時頃はスカスカだった仲見世通りも11時ちょっと前で、かなりの
人混み、お店によってはオープン待ちの人も結構居ます。やっぱり早く来て正解
ですね^^;

・帰りに お饅頭を買って
江ノ島帰りの定番のお土産の女夫饅頭を買ってから帰ります。ここのお饅頭は外せ
ないんですよね・・・^^;


今回は仲見世通りで昼を食う予定は無かったので このまま帰ることに
した kinkin です、時間もまだ11時ちょっと前ですし^^;
片瀬江ノ島駅に向かいます。
・お~ぉ・・・ロマンスカーが!!!
駅のホームを見ると2両のロマンスカーが、60000形MSEと30000形EXEαです。
1両ぐらいは見られるとは思いましたが、同時に2両見ることが出来るなんて^^;


暫くすると藤沢行きの電車が来ましたので乗り込み帰路に着きました。
まあ良いお写ん歩でした^^;
では。
家に居るのも勿体ないので、近場にお出かけしてお散歩を・・・^^;
いつものことですが、早めに行って早めに上がる事で混雑を避けたいと
思います。今回は、気ままにぶらぶらと歩くのが目的なので名所巡りは
程々にと言う感じで・・・
・小田急 片瀬江ノ島駅に到着
この日は車で移動せず電車移動にしました。この駅を降りるのも4年ぶり、前回は駅の
リニューアル工事の真っ最中でした。
駅が開放感ある改札になり、綺麗になりましたね・・・
・江ノ島に向かって
駅を出てR134を渡り江ノ島大橋を進みます。まだ人出は予想外に少ない感じ、GW
だから もっと多いと思っていました。
仲見世通りも、こんな感じですから。

・「丸焼きたこせんべい」を買って
混み出すと中々買えない たこせんべい。このカードを持って、焼き上がりの順番待ち
です。数分待ちで焼きたての たこせんべいを受取ました、ちなみに1枚500円也・・・

・仲見世通りを抜け、真っ赤な大鳥居まで来ました
たこせんべいをパリパリやりがら上っていきます・・・鳥居の左手にあるエスカーは
使いません^^;

階段を上り詰めると弁天様(絵島神社辺津宮)、弁天様にお参りして
先進みます。
・カメ~ェ・・・
辺津宮の先のエスカーの2区乗り場の手前の池、沢山のカメが居ます。ここの
カメはかなり大きいけど何年ぐらい生きているのかな・・・
居るのはミドリガメ(アカミミガメ)ですね。
・中津宮にて
おみくじの納め場所を撮ってみました、う~んボケ具合がイマイチだな・・・^^;
ここのちょっと先はサムエル・コッキング苑、シーキャンドルには
上がらないけど、花の写真が撮れるので寄ることに。
・サムエル・コッキング苑は入苑無料
何と今年の4/1から日中の入苑は無料になったそうです。(夜間やイベントを見るため
には入苑料(500円)が必要です)無料なら寄ってみないとね(元々入苑料払って入苑
するつもりでしたが)。

・苑内にて
写真の羅列ですが、ご容赦の程。
・バラも咲き始めています
今年はバラも咲き始めるのが早いですね・・・5月中旬には見頃を迎えちゃうかな?


サムエル・コッキング苑をあとにして、岩屋方面に向かいます
まあ岩屋には入りませんが^^;
・岩屋近くの岩場にて
岩場近くまで来ると、かなり強い風が吹いています。岩場と大橋を結ぶ渡し船が
欠航な訳ですね。また丁度満潮なのかな・・・殆どの岩場が海の中です。
とりあえず岩場から何枚か。


・海上保安庁の巡視船が・・・
何を見張っているのでしょう。錨を降ろしているようですから、何かを見張っている
のかと思うのですが・・・無謀な操船を行う連中でも見張っているのかな?TVでも
ニュースになりましたし。

さてと岩場まで来たので、戻りますかね・・・
・仲見世通りは凄い人
自分らが来た9時頃はスカスカだった仲見世通りも11時ちょっと前で、かなりの
人混み、お店によってはオープン待ちの人も結構居ます。やっぱり早く来て正解
ですね^^;

・帰りに お饅頭を買って
江ノ島帰りの定番のお土産の女夫饅頭を買ってから帰ります。ここのお饅頭は外せ
ないんですよね・・・^^;


今回は仲見世通りで昼を食う予定は無かったので このまま帰ることに
した kinkin です、時間もまだ11時ちょっと前ですし^^;
片瀬江ノ島駅に向かいます。
・お~ぉ・・・ロマンスカーが!!!
駅のホームを見ると2両のロマンスカーが、60000形MSEと30000形EXEαです。
1両ぐらいは見られるとは思いましたが、同時に2両見ることが出来るなんて^^;
暫くすると藤沢行きの電車が来ましたので乗り込み帰路に着きました。
まあ良いお写ん歩でした^^;
では。
芝とのボーダーの作り替え [DIY]
生け垣に近いところの芝が枯れて張り替えを何度もしている我が家の庭ですが、原因
対策のため、本腰を上げる事にしました。
なお、この作業はGW前に行った作業です^^;
・傷んだ芝の状況
見ての通り、ボーダー付近は禿げ上がっちゃっているんですよね・・・

・芝が枯れる原因
何の根なのか判りませんが、この根が芝の生長を止めているらしく、生け垣に近い
場所の芝が枯れる原因になっているようです。

(写真はボーダー施工後の芝張り替え作業中の一枚です)
芝を張り直しても、僅か数ヶ月で成長が止まり枯れ出すといった始末なんです。
根が生長しているのは止められません、なので芝側に延伸して
来ないようにバリケードを作ってやることにします。
これまで使用していたボーダーは、あくまでも見切りの役目のみ
なので、延伸してくる根を止めることは出来ていませんでした。
延伸して来る根は、芝と固い地盤の間にある腐葉土層を狙って
伸びてきて、芝の根の生長を拒みます。
なので固い地盤のあたりまでバリケードのボーダーを作ってやれば
根の侵入は防げるかと考えました。
・レンガでボーダー(バリケード)を築いていく
こんな感じでちょっと深めに掘って、コンクリートを打ち、レンガを並べていき
ました。芝を枯らす原因の根をかき分けての作業ですが、こんな感じで。

・やはり難関は、ここか・・・
2年前の全面張り替えの時も苦戦した梅の木の根本付近ですが、根が張りだしていて
レンガを並べることが出来ません、どうしたものか(T-T)

梅の木の根は厄介ですね・・・切ってしまえば梅が枯れてしまうかも
知れない。折角、毎年花を付けている樹ですから無碍な事はしたく
ありません。
・この部分はコンクリートで・・・
とは言えども根の侵食は防ぎたいところ、なのでコンクリで固めちゃうことにしました。
まずはレンガを置けるギリギリのところまでは、これまでの工法で。

施工したレンガを使い、型枠作ってコンクリ流し込んで固まるのを待ちます。

そしてこんな感じで仕上げました^^;

芝の張り替え作業時に掘り返してみると、芝側の方は予想外に根がむき出しに
なっていたので追加で掘り下げて、梅の根を完全に覆いました。

何とかボーダー作りはこれで完了。芝の方に根が張り出して来ないのを
祈るばかり・・・
この後、芝の張り替えを行いました。
・こんな感じで張り替えを
作業自体は2年前の作業と同じ段取りで進めました^^; こんな感じに張り替えは完了。
芝が定着して生長するのを待ちます。ボーダーも見ての通りです。

・これだけの根が
元が切れているので枯れるばかりの根とは言え、芝張りの邪魔になるので撤去しつつ
芝張りを行いましたが、何と大きなゴミ袋に2袋も!!この根の量じゃ芝は枯れる
訳ですね・・・

休日に雨に降られて途中中断しましたが、2回の土日で完了しました^^;
今度は枯れること無く緑のままであって欲しいな・・・
では。
対策のため、本腰を上げる事にしました。
なお、この作業はGW前に行った作業です^^;
・傷んだ芝の状況
見ての通り、ボーダー付近は禿げ上がっちゃっているんですよね・・・
・芝が枯れる原因
何の根なのか判りませんが、この根が芝の生長を止めているらしく、生け垣に近い
場所の芝が枯れる原因になっているようです。
(写真はボーダー施工後の芝張り替え作業中の一枚です)
芝を張り直しても、僅か数ヶ月で成長が止まり枯れ出すといった始末なんです。
根が生長しているのは止められません、なので芝側に延伸して
来ないようにバリケードを作ってやることにします。
これまで使用していたボーダーは、あくまでも見切りの役目のみ
なので、延伸してくる根を止めることは出来ていませんでした。
延伸して来る根は、芝と固い地盤の間にある腐葉土層を狙って
伸びてきて、芝の根の生長を拒みます。
なので固い地盤のあたりまでバリケードのボーダーを作ってやれば
根の侵入は防げるかと考えました。
・レンガでボーダー(バリケード)を築いていく
こんな感じでちょっと深めに掘って、コンクリートを打ち、レンガを並べていき
ました。芝を枯らす原因の根をかき分けての作業ですが、こんな感じで。

・やはり難関は、ここか・・・
2年前の全面張り替えの時も苦戦した梅の木の根本付近ですが、根が張りだしていて
レンガを並べることが出来ません、どうしたものか(T-T)
梅の木の根は厄介ですね・・・切ってしまえば梅が枯れてしまうかも
知れない。折角、毎年花を付けている樹ですから無碍な事はしたく
ありません。
・この部分はコンクリートで・・・
とは言えども根の侵食は防ぎたいところ、なのでコンクリで固めちゃうことにしました。
まずはレンガを置けるギリギリのところまでは、これまでの工法で。
施工したレンガを使い、型枠作ってコンクリ流し込んで固まるのを待ちます。
そしてこんな感じで仕上げました^^;
芝の張り替え作業時に掘り返してみると、芝側の方は予想外に根がむき出しに
なっていたので追加で掘り下げて、梅の根を完全に覆いました。
何とかボーダー作りはこれで完了。芝の方に根が張り出して来ないのを
祈るばかり・・・
この後、芝の張り替えを行いました。
・こんな感じで張り替えを
作業自体は2年前の作業と同じ段取りで進めました^^; こんな感じに張り替えは完了。
芝が定着して生長するのを待ちます。ボーダーも見ての通りです。
・これだけの根が
元が切れているので枯れるばかりの根とは言え、芝張りの邪魔になるので撤去しつつ
芝張りを行いましたが、何と大きなゴミ袋に2袋も!!この根の量じゃ芝は枯れる
訳ですね・・・
休日に雨に降られて途中中断しましたが、2回の土日で完了しました^^;
今度は枯れること無く緑のままであって欲しいな・・・
では。
カセットコンロの買換え [ショッピング]
重宝するカセットコンロですが、ある理由で買い換える事にしました。
・10年を目安に
カセットコンロって、壊れるまで使い続けようと思っている方が多いのでは無いかと
思います。10年経つ前に壊れたり、錆びて腐食して交換するのは仕方ありませんが
問題なく使える状態であっても製造から10年で買換えをした方が良いと、メーカーが
推奨しています。
経年劣化で火災など事故を起こす危険性が高まるそうです。ご参考まで下記リンクを
覗いてみて下さい。
カセットコンロ・カセットボンベにも寿命がある!(防災ニッポン) ←リンクです
・製造年月の確認方法
写真は我が家の古いカセットコンロの製造ラベルです。赤枠の部分が製造年月になって
います。見ての通り2013年8月となっていますね。

なので今年の夏で10年を迎える事から、買い換える事にした訳です。
購入時期については特に意味はありません。10年が近いと思ったのがつい最近の事で
「思い立ったが吉日」と言う事で購入してます(^^ゞ
・新しいカセットコンロ
何しろ我が家ではカセットコンロの出番は多いです、冬場の鍋料理は勿論、焼肉等の
鉄板料理(専用の焼肉用プレート持っています^^;)にも使っていますから、オール
シーズン出番があります。
で、購入したのは これまで使用してきた同タイプの岩谷産業の「カセットフー “エコ
プレミアム”」です。現行製品である「エコプレミアムII」が何故か品切れ、前機種が
残っていたので これを購入しました。
今回購入した機種も現行機種も性能的には変わりはありませんからね。デザインだけ
変更する「お面替え」ですから^^; 昨年8月から現行機種に替わったようです。

・一般タイプより ちと高いけど長い目で見れば、お得です
このタイプは一般的なタイプの物より500円ほど高いのですが「内炎式バーナー」で
ボンベのガスを効率的に使用できることから、ガス消費量が一般的なバーナーより
16%ほど少ないそうです。
(左の写真が内炎式バーナー、右が一般的なバーナー(タテ型炎ロバーナー))


なので500円程高くても、エコだしトータルコストは抑えられます^^;
さて新しいコンロ、まずは何に使うかな・・・これからの時期なので
焼肉系かな^^;
では。
・10年を目安に
カセットコンロって、壊れるまで使い続けようと思っている方が多いのでは無いかと
思います。10年経つ前に壊れたり、錆びて腐食して交換するのは仕方ありませんが
問題なく使える状態であっても製造から10年で買換えをした方が良いと、メーカーが
推奨しています。
経年劣化で火災など事故を起こす危険性が高まるそうです。ご参考まで下記リンクを
覗いてみて下さい。
カセットコンロ・カセットボンベにも寿命がある!(防災ニッポン) ←リンクです
・製造年月の確認方法
写真は我が家の古いカセットコンロの製造ラベルです。赤枠の部分が製造年月になって
います。見ての通り2013年8月となっていますね。
なので今年の夏で10年を迎える事から、買い換える事にした訳です。
購入時期については特に意味はありません。10年が近いと思ったのがつい最近の事で
「思い立ったが吉日」と言う事で購入してます(^^ゞ
・新しいカセットコンロ
何しろ我が家ではカセットコンロの出番は多いです、冬場の鍋料理は勿論、焼肉等の
鉄板料理(専用の焼肉用プレート持っています^^;)にも使っていますから、オール
シーズン出番があります。
で、購入したのは これまで使用してきた同タイプの岩谷産業の「カセットフー “エコ
プレミアム”」です。現行製品である「エコプレミアムII」が何故か品切れ、前機種が
残っていたので これを購入しました。
今回購入した機種も現行機種も性能的には変わりはありませんからね。デザインだけ
変更する「お面替え」ですから^^; 昨年8月から現行機種に替わったようです。
・一般タイプより ちと高いけど長い目で見れば、お得です
このタイプは一般的なタイプの物より500円ほど高いのですが「内炎式バーナー」で
ボンベのガスを効率的に使用できることから、ガス消費量が一般的なバーナーより
16%ほど少ないそうです。
(左の写真が内炎式バーナー、右が一般的なバーナー(タテ型炎ロバーナー))


なので500円程高くても、エコだしトータルコストは抑えられます^^;
さて新しいコンロ、まずは何に使うかな・・・これからの時期なので
焼肉系かな^^;
では。
前の10件 | -