SSブログ

生け垣用バリカンのブレード交換 [DIY]

「作る」を引き続きメインに書いていくブログですが今回はプチDIY記事となります。
とは言え、年越しの記事で申し訳ありませんm(__)m

で、購入して10年ほど経ち 切れ味も悪くなったので、生け垣用バリカンのブレードを
交換することにしました。

・ボロボロのブレードのバリカン^^;
見てのとおりブレードは樹脂等のヤニやら錆?やらで真っ茶、10年もそのままで使用
していましたから当然切れ味もかなり悪くなっていますよね^^; 草などを刈る際に
草を噛み込んで止まることもしばしばです。
DSC02707.jpg

  と言う訳で、今回はMonotaRO(モノタロー)で替えのブレードを
  購入しました。(MonotaROでの購入の訳は後ほど)

・購入したブレード
見ての通り新品のブレードは綺麗ですね・・・
DSC02706.JPG

  早速交換作業に移ります。

・4本のビスを外す
本体の底面の四隅にビスがあるので、この4本を外せばブレードが取り出せます。
もう1本ビス(赤丸)がありますが、交換には関係無いビスなので外す必要はありません。
DSC02709.JPG

・なんじゃこりゃ!!
真っ黒のグリスと草だらけです。まずは内部の清掃作業からですね・・・
DSC02711.JPGDSC02712.JPG

・ここまで綺麗にすれば・・・
ギア等を取外し付着した真っ黒いグリスを拭き取り、ブレークリンで洗浄しました。
DSC02713.JPG
DSC02714.JPG

  これで洗浄は完了、再度組み立てます。

・付属のグリスでグリスアップし組付け
組付けを行いますが、ブレードに付属していたグリスを使いグリスアップしてから
組付ました。
組付けの際、「クランクが真横(青線)になるようにギア位置を調整する」と書かれて
いるのですが、ギアに繋がるピンの並びをバリカンの中心と平行になるように合わ
せた(赤線)方が、判り易いかと思います。
DSC02716.JPG

・ブレードの歯の位置調整
ブレード側も組付ける前に位置合わせをします。ブレードの背?の先の方に穴が
空いていますから2枚の刃を動かし穴位置を合わせ、取外したネジを反対側から
差し込んで歯の位置がズレないようにします。
DSC02717.jpgDSC02719.jpg
ビスを差し込んだらブレードカバーでビスが落ちないようにしておきます。

・ブレードを本体に取付けビス止めする
位置合わせが出来ているはずなので、ブレードは本体にシックリと収まる形で取付け
られるはずです。シックリと取付けられない場合はクランクの位置を再確認。
シッカリと嵌まったのなら取外したビスを取付直します。
DSC02723.jpg

  これで交換作業は完了、動作テストを。

・バッテリーを取付てスイッチオン
動きも軽快になった感じがします、これでOKですね。
DSC02727.JPG
DSC02724.JPG

  でも、バッテリーも10年だよね・・・

・バッテリーも併せて購入しました
さすが10年目のバッテリなので少なからず機能低下は免れませんから、新しい物を
購入。購入の際、アマゾンだとブレードとバッテリーの販売店が違うらしく送料の
割引が利かないことが判明、と言う訳で今回はMonotaROで購入した次第で価格も
アマゾンと変わりませんでしたからMonotaROで正解でした。
DSC02823.JPG
これまでのバッテリーは、掃除機等で負荷が軽い機器に利用し続けることに。

  さて、これで新品の頃の切れ味復活。草や枝を噛んで取り除く
  なんて作業が減るかな・・・^^;

では。

nice!(53)  コメント(11) 
共通テーマ:日記・雑感

外壁洗浄 [DIY]

梅雨入りして気になるのが北面の外壁、日当たりが悪いせいか青子(緑色の苔)が外壁に
付き始めます。見た目もみっともないし、外壁洗浄した kinkin です。

・梅雨時にやる
夏の日差しで乾いた時期にやるよりは梅雨時の湿っている時期にやった方が、落ちが
良いかなと言う事で、毎シーズン この時期に作業しています。作業したのは前日まで
シッカリ降っていた翌日です。
見ての通り壁が緑色っぽくなっちゃっているでしょ・・・^^; 駐車場の黒っぽいのも
苔みたいなヤツです。
DSC01541.JPG
DSC01542.JPG

・高圧洗浄機で汚れを落とす
高圧洗浄機と言えば「ケルヒャー」ですが、我が家のはリョービの高圧洗浄機です。
延長ホース付きで安かったんですよね(^^ゞ
DSC01543.JPG

  さて作業開始。びしょ濡れ覚悟なので、全身濡れても良いような
  格好で作業します。
  高いところは脚立を使って作業を行いますが、2階の壁は脚立でも
  届きません。なので腰に命綱付けて屋根から命がけで(^^ゞ作業
  しました。
  作業時の写真はありませんが(何せびしょ濡れでカメラも濡れるし
  足場も悪い状態ですから撮っている場合じゃありません)、そこは
  ご容赦の程。

・だいぶ綺麗になったかな・・・
びしょ濡れになりながら2時間かけて作業完了、これで綺麗になりましたかね^^;
駐車場の黒い部分はコンクリの中まで苔(菌?)が入り込んでいるみたいで これが
限界。でも、ここまで落ちました。
DSC01545.JPG
DSC01546.JPG

  作業は完了したけど全身ずぶ濡れ・・・シャワーを浴びて
  サッパリすることにしました。風邪引いても詰まらないしね^^;

では。

nice!(56)  コメント(19) 
共通テーマ:日記・雑感

続・ワイパーブレードのゴム交換 [DIY]

2015年にワイパーブレードのゴム交換の記事を書きました、何とこの記事は検索すると
結構ヒットするようで、これまで13,000アクセスを越える記事になっています。
以前の記事を書いてから8年が経っていますが、ワイパーのゴム交換自体のやり方自体は
変わらないものの、交換ゴムの内容が変わっていたり交換時の注意などを今回記事に
しました。
基本は2015年の記事のままですので、当時の記事も参考に見て頂ければと思います。
当時の記事はこちら。
      https://kinkin-everyday.blog.ss-blog.jp/2015-04-12

・交換ゴムも変化が
以前は交換ゴムに金属レールがゴムの両側から挟み込む形で付いているのですが
この金属レールが無いものも出回っています。今回はこのタイプの製品を使っての
交換方法について説明します。
調べたところ、PIAA及びカーメイトの製品が金属レール無しのようです。
DSC02679.JPG

・金属レールが無いワイパーブレードの替えゴム
金属レール無しってエコですよね。ゴム部分は劣化しているからこそ交換するので
あって、金属レールは傷んでいないのですから(若干反っていますけどね)時代の
流れですかね・・・
製品にも「金属レールは元のワイパーブレードに付いている物を、再利用するので
捨てないように」と注意書きがあります。
81nWpvz+IOL._AC_SX450_.jpg

  さて交換作業に入りますが、2015年の時の記事はエルグランドでしたが
  現在はエクストレイル。そしてエクストレイルになってから、交換に際し
  作業が一手間増えました。

・ワイパーアームを立てる
エルグランドの時は何も下準備無しにワイパーアームを持ち上げられましたが
最近の車はデザインのためか空力改善のためなのか判りませんが、通常の状態では
ボンネットにぶつかってアームを立てることが出来ません。
(矢印のところでぶつかっている)
DSC01504.JPG
日産エクストレイルの場合ですが、エンジンを停止した1分以内にハンドル左側の
ワイパーレバーを2回チョンチョンと上に上げてやるとワイパーが立ち上がります。
トヨタだと2秒間以上レバーを上にし続けると、立ち上がる車種もあるようです。
自分の車の備え付けの取扱説明書を見て下さいね。
DSC01506.JPG
立ち上がってからアームを立てるようにします。

  ワイパーブレードを取り外してゴム交換にとりかかりますが
  取外しは2015年の記事見て下さいね。
  (両方の記事を表示しながら見てもらうと良いかも^^;)

・ワイパーブレードを外したら
外したワイパーアームは寝かせて下さいね、手で支えながらゆっくりと降ろして
ウエスなどを宛がい、ワイパーアームでガラスを傷つけないようにして下さい。
DSC01507.JPG

・ゴムを取り出す前に
金属レールは流用しますが前後の向きがありますから注意して下さい、切り欠きが
先端に近い方に有る方が先(ワイプする際に外側になる方)になります。
(写真左:先、右:元)
DSC02683.JPGDSC02685.JPG
ワイパーブレードからゴムを引き抜いて新しいゴムへ金属レールに取付る際に思う
ように行かないかも知れません。また反りの方向を間違えるとやり直しになります
から、金属レールを取り外す前に交換前のゴムに金属レールが付いたままの状態で
ゴムの曲がりを直すと良いです。金属レール単体で直そうとしたとき、一点に力が
かかり変な曲がり方をする事があるので、必ずゴムから取り外さないままで曲がりを
直して下さい。曲がりを直したらゴムから取り外します。

  さてここからが問題です。2015年の記事には、この金属レールが
  取付時に外れないようにフォルダーを取らないでガイドに通すように
  書きましたが、購入したゴムにはフォルダーが無いのです。

・ピンチ(洗濯ばさみ)で押さえる
ワイパーブレードの新しいゴムを取り付ける際に金属レールが外れることがあるので
金属レール付きの製品には何カ所かフォルダーが付いていました。金属レールが無い
ゴムだけの製品にはフォルダーがありませんから、代わりにピンチで押さえるように
します。(慣れてくるとピンチ無しでも取付が出来るようになります)
DSC01510.JPG

  あとは2015年の記事通りにやればOKです。
  梅雨入りした所も多いですから、ワイパーが活躍する場も
  多いはず。雨天時の視界確保のためにワイパーのゴム交換を
  行っては、いかがですか。

では。

nice!(67)  コメント(13) 
共通テーマ:日記・雑感

芝とのボーダーの作り替え [DIY]

生け垣に近いところの芝が枯れて張り替えを何度もしている我が家の庭ですが、原因
対策のため、本腰を上げる事にしました。
なお、この作業はGW前に行った作業です^^;

・傷んだ芝の状況
見ての通り、ボーダー付近は禿げ上がっちゃっているんですよね・・・
DSC01302.JPG

・芝が枯れる原因
何の根なのか判りませんが、この根が芝の生長を止めているらしく、生け垣に近い
場所の芝が枯れる原因になっているようです。
DSC01339.JPG
(写真はボーダー施工後の芝張り替え作業中の一枚です)
芝を張り直しても、僅か数ヶ月で成長が止まり枯れ出すといった始末なんです。

  根が生長しているのは止められません、なので芝側に延伸して
  来ないようにバリケードを作ってやることにします。
  これまで使用していたボーダーは、あくまでも見切りの役目のみ
  なので、延伸してくる根を止めることは出来ていませんでした。
  延伸して来る根は、芝と固い地盤の間にある腐葉土層を狙って
  伸びてきて、芝の根の生長を拒みます。
  なので固い地盤のあたりまでバリケードのボーダーを作ってやれば
  根の侵入は防げるかと考えました。

・レンガでボーダー(バリケード)を築いていく
こんな感じでちょっと深めに掘って、コンクリートを打ち、レンガを並べていき
ました。芝を枯らす原因の根をかき分けての作業ですが、こんな感じで。
DSC01310.jpg

・やはり難関は、ここか・・・
2年前の全面張り替えの時も苦戦した梅の木の根本付近ですが、根が張りだしていて
レンガを並べることが出来ません、どうしたものか(T-T)
DSC01326.JPG

  梅の木の根は厄介ですね・・・切ってしまえば梅が枯れてしまうかも
  知れない。折角、毎年花を付けている樹ですから無碍な事はしたく
  ありません。

・この部分はコンクリートで・・・
とは言えども根の侵食は防ぎたいところ、なのでコンクリで固めちゃうことにしました。
まずはレンガを置けるギリギリのところまでは、これまでの工法で。
DSC01327.JPG
施工したレンガを使い、型枠作ってコンクリ流し込んで固まるのを待ちます。
DSC01328.JPG
そしてこんな感じで仕上げました^^;
DSC01340.JPG
芝の張り替え作業時に掘り返してみると、芝側の方は予想外に根がむき出しに
なっていたので追加で掘り下げて、梅の根を完全に覆いました。
DSC01352.JPG

  何とかボーダー作りはこれで完了。芝の方に根が張り出して来ないのを
  祈るばかり・・・
  この後、芝の張り替えを行いました。

・こんな感じで張り替えを
作業自体は2年前の作業と同じ段取りで進めました^^; こんな感じに張り替えは完了。
芝が定着して生長するのを待ちます。ボーダーも見ての通りです。
DSC01354.JPG

・これだけの根が
元が切れているので枯れるばかりの根とは言え、芝張りの邪魔になるので撤去しつつ
芝張りを行いましたが、何と大きなゴミ袋に2袋も!!この根の量じゃ芝は枯れる
訳ですね・・・
DSC01351.JPG

  休日に雨に降られて途中中断しましたが、2回の土日で完了しました^^;
  今度は枯れること無く緑のままであって欲しいな・・・

では。

nice!(59)  コメント(21) 
共通テーマ:日記・雑感

洗濯機用水栓蛇口の交換 [DIY]

「ねぇ洗濯機なんだけど、エラー出て動かないんだけど・・・」とカミさんから。
調べてみると、洗濯槽に水が入っていかないと言うエラーでした。

・購入して4ヶ月・・・
「白物家電の天下の日立さん^^; の製品だから、故障は まずあり得ない」と言う事で
給水回りをチェック、まずは水栓から水が出るかを確認を・・・
気になる部分がありました。写真の蛇口から出っ張っている部分は、洗濯機のホースが
外れた場合の止水栓になっていますがイマイチ変。この出っ張りがホースの内側に引っ
かかって水が出るようになるんだけど、ストレート気味になっていたんですよね。
とりあえずラジペンで矯正したけど、交換した方が良いかな・・・
DSC02578.jpg
とりあえず、この状態で洗濯槽に水が入るようになったので、使ってもらう事に
しました。

・購入した蛇口
これまで使っていた蛇口って20年近く使って居た感じですからね、ある意味替え時
かな・・・で、これを購入しました。
DSC01118.jpg

・交換作業
ウォーターポンププライヤー1本あれば簡単に交換できます。この程度の作業なら
水道屋さんに頼まず自分でやった方が良いですよ。
DSC02579.JPG

・交換完了
ものの5分とかからず作業は完了。一旦水栓を開けて水もれが無い事を確認して
完了です。
DSC02581.JPG

  これでエラーは無くなりました(^^ゞ

では。

nice!(65)  コメント(23) 
共通テーマ:日記・雑感

脱衣室の扇風機の修理 [DIY]

今回はプチDIYです^^; まだ暑い9月の初め頃に、風呂に入ろうと脱衣室で扇風機の
スイッチの紐を引っ張ったら、なんとブチッと切れてしまいました・・・
「ありゃ!修理せねば」と素っ裸で慌てたものの、まずは風呂から上がってから考え
ようと言う事にしました(^^ゞ

・この紐が切れた
何せ少なくみても軽く10年は使っている脱衣室の扇風機。切れた紐は、かなり痛んで
いました。
DSC00134.JPGDSC00139.JPG

  修理は紐の交換で済みますが、この紐が自宅で持っている物だと
  手頃なものが無い、ホームセンターに買い出しに行くことにした
  kinkin です。

・この紐を購入
ブラインド用の紐なので引っ張りには強い紐です。照明器具の機器から垂れ下がって
いる紐と同じ感じかなと思います。
DSC00208.JPG

  では、修理開始

・擦れて切れた感じですね
切れた場所は本体の穴付近なのでこれまで幾度となく紐を引っ張って、擦れたよう
です。また切れた紐は麻の紐ですかね・・・
DSC00135.JPG

・紐を交換します
元の紐は団子を作って紐が抜けないようになっていましたが、団子で通し穴から取れても
困りますから括り付ける形で取付けました。
DSC00210.JPG
反対側の引き玉部分は、2mmのワッシャーを通して止めました。団子だけでも良さそう
ですが、用心の意味でワッシャーを使って抜止めにしました。
DSC02491.JPG

・こんな感じ修理完了しました
あとは裏カバーを取付け直せば完了です。
DSC00211.JPG

  裏カバーを付けて再設置しました。

・これで作業完了
元の位置に設置し直して完了です。でもね、クソ暑い日が続いたかと思ったら暑さも
収まってきているので、脱衣所の扇風機を使うことが減ったんですよね・・・
まあ来シーズンも使いますから良しとしましょう^^;
DSC00143.JPG

  紐の調達している時間がありますが正味15分程度の作業でした。
  この程度の修理なら楽勝かな(^^ゞ

では。

nice!(71)  コメント(10) 
共通テーマ:日記・雑感

和室のコンセント交換 [DIY]

またまた缶詰記事です(^^ゞ
親父やお袋がが使っていた洋服ダンスを亡くなってから処分した際に、タンス裏にあった
古いコンセントが出てきました。家のコンセント類は15年ぐらい前に交換していますが
このコンセントは30年近くも経っていて未交換のままでした。

・このコンセント、入居時からの物だな・・・
この家に越してきたら直ぐに洋服ダンスを、このコンセントの所に置いていたので
全く使わずじまいだったコンセントなんです。タンスの裏で陽にも当たらず使っていな
かったので、見た目は新品なコンセントです。
DSC08605.JPG

・ついでに他のコンセントやスイッチも交換しますか
照明用のスイッチも、暗い中でもスイッチの位置が判るようにランプが内蔵されて
いるのですが、そのランプも最近チラつきだしたので交換が必要でした。
また他のコンセント類も15年は前回の交換から経っているので、替え時を迎えて
います。
DSC08607.JPGDSC08612.JPG
DSC08610.jpg>

電話のモジュラーもあるのですが、内一つが使えないのでモジュラーも換えないと
ダメなんですよね・・・(モジュラーがダメなのは調査済みです)

・MonotaRO(モノタロー)で部材を発注
数が纏まるのなら、ここに発注した方が間違い無いし物も揃います。特に今回は
「利休色」と言う標準では無い色の部材を手配することからも、MonotaROに
発注した方が部材も揃いやすいと言ったこともあります。総額3,500円を越えれば
送料無料ですし^^; 今回5,000円程度の購入でした。
(TVの端子が一番値が張るかな・・・1,639円也^^;)
DSC08613.JPG

  ブレーカーを落として、交換作業開始。
  以前の浴室換気扇の交換記事で書いたように、電気工事は
  電気工事士の免許が無いと行えませんから、素人さんは手を
  出さないで
下さいね・・・
  今回は電話のモジュラーも交換します。電話のモジュラー等の
  電話工事する場合は電気工事士では無く「工事担任者」と言う
  資格が必要
です。
  勿論自分は工事担任者の資格は持っていますよ(^^ゞ
  (証拠はこちら(←文字がリンクになってます)^^;)

・交換作業
こんな感じで作業やってました^^;
DSC08616.JPGDSC08618.jpg
DSC08620.JPGDSC08614.JPG

・スイッチパドルに名称を入れる
別売で名称ラベルも売っているのですが、たった1枚のために購入するのもバカらしい
ので作成してしまいます。Excelでフォントを「HG丸ゴシックM-PRO」を使用すれば
別売の物と同じフォントになり、セルサイズを 高さ30 幅12で指定すれば、1セルの
大きさがピッタリの大きさになります。
別売のネームラベルは白地に黒文字ですが、自作すれば地に色を付けることも簡単で
(セルに色を付ければ良い)、ラベルの地は薄茶にして作りました。
DSC08630.jpg

・あっと言う間に作業完了
まあ手慣れているところもありますが、全ヶ所交換に15分程度でしょうか。
DSC08624.jpgDSC08626.jpg 
DSC08627.jpgDSC08625.jpg

  作業完了しました、でもやり始めたら止まらない質の自分^^;
  結局、家中のコンセントを交換することになりました・・・・
  笑っちゃうでしょ(^^ゞ

では・・・

nice!(65)  コメント(12) 
共通テーマ:日記・雑感

加湿器の修理 [DIY]

さすが冬本番、気温も下がりますが湿度も下がってきました。と、言う訳で加湿器を
出したわけですが・・・

・あれ!?給水のアラームが消えない
タップリと給水したのにもかかわらず、水切れのアラームが消えないのです。
「こりゃダメか」と思いましたが、「ダメ元で修理してみるか」と加湿器の中を診て
みる事にした kinkinです。
DSC02398.JPG

・怪しいのは水量センサー
給水アラームですから、水が無くなった事を感知するためのセンサーが怪しいです。
写真の矢印の部分が水量センサーです。
DSC02393.JPG

・バラしてみると・・・
リング型の部品が付いているだけ、良く見るとリングの下部分に磁石が見えます。
この磁石で本体内部のリードスイッチで水無しを検出しているようで、水がある
ときは、リング自体がフロートになっているので、水がある状態の時は水受けの
底から離れていて、水が無くなるとリングが底に付いてセンサーが動作すると
言った仕掛けです。
DSC09183.JPG
だとするとリングのフロートが底から持ち上がらないか、センサー自体の不良。
見てみるとリングのフロート自体やフロートが収まっている部分は水垢だらけ
なので清掃してあげました。リングを取り外したら何やら引っかかる原因と
なったようなゴミが加湿器の底に・・・(リングの写真は洗浄後です)
 ※バラさないとフロートや その回りの汚れなんて判んないよ・・・^^;

  組み直して、再度電源投入・・・・

・動きました
やっぱり水量センサーのフロートが、持ち上がらなかったようです。修理するに
出すにしても、多分新品が買えるくらいかかる可能性もあるかと思い、買い換え
まで考えましたが、買い換える事無く済みました^^;
DSC02402.jpg

  ちょっとした事が原因でしたね・・・・(^^ゞ
  水量センサーの部分は分解清掃するなんてする事
  無いですからね、やれやれ。
  で、この記事が今年最後の記事になります。
  この一年ご覧頂きましてありがとうございました。
  来年も宜しくお願い致しますm(_ _)m

では。

nice!(69)  コメント(36) 
共通テーマ:日記・雑感

ニャンコ用のちゃぶ台を作る [DIY]

ある番組で視たのですが、猫や犬って床に置かれたエサの器では食べずらいのだとか
と、言う訳でニャンコの食事用のちゃぶ台を作ってあげることにしました。
またSSブログのネコブログを書かれている方の記事見て「やっぱりある程度の高さの
台を作ってあげないと」と思った kinkinです。

・やっぱり食べずらそうかな・・・
現在のウチのニャンコの食事風景です、確かに器の位置がもう少し高い位置にあった
方が食べやすいですかね・・・
DSC08733.JPG

・今回使う材料です
ホームセンターで適当な材料を買ってきました。仕上げ用のニスが一番高かった^^;
DSC08718.JPG

  さて、製作開始!!
  今回は釘などは使わず木工ボンドだけで組むことにします。
  なので、ある程度の補強を入れます。

・台板の加工
ちょっと丈が長いので3cm程詰めます。また片側のみのR部分のRが大きい感じもある
ので小さくするのと、同じ感じで反対側にもRを付けました。
DSC08743.JPG

・台枠の取付
小さい台板なので荷重に対しての補強では無く、脚をシッカリ取り付けるための
台枠を取付です。台枠をほぼ一杯の大きさに取付ました。
DSC08746.JPGDSC08744.JPG

・脚の取付
台枠の入り隅を利用して取付ました。これで脚が単体で固定するより頑丈になります。
DSC08748.JPGDSC08747.JPG

・組立完了
これで組み立ては完了、残すは塗装です。因みに高さは9cmぐらい、器をちゃぶ台に
載せると器の底で10cmぐらいでしょうか。
DSC08749.JPG

・外に新聞で養生して塗装
塗装は三度塗りをしています。このくらいしないと表面はザラザラで綺麗になりません。
勿論塗装前はサンドペーパーで表面を平していますよ^^
DSC08767.JPG

  乾燥させれば完成ですが、これだけじゃ終わらないんです。
  ネコは人間と違い臭いには敏感、なので臭い抜きのため
  暫くこのままにしてニスの臭いがネコでも判らないくらいに
  なってから使うことにします。

・ようやく使える状態になりました
こんな感じに完成、気に入ってくれるかな・・・・
DSC08961.JPG
DSC08962.JPG

・ちゃぶ台で食べています
これで食べやすくなったかな・・・我が家のニャンコも年寄りの部類に入ってきたから
こう言ったケアもしてあげないとね(^^ゞ
DSC08968.jpg

  我が家もペットを中心に回っています^^;

では・・・

nice!(73)  コメント(28) 
共通テーマ:日記・雑感

電源の延長ケーブル作り [DIY]

今回のDIY記事はプチDIY記事です^^; 長手の電源用の延長コードが欲しいと思い
製作しました。出来合いの物もあるようですが、そこは自分がやることですから
自作しちゃいました。

・購入した材料
勿論メインはケーブル、そしてプラグ(キャップ)とレセプタクル(コネクタ)で
トータルで1,900円程です。
今回の部材は水濡れするような状態での使用は考えていないので防水タイプには
していません。
部材名型番
 ビニルキャブタイヤコード 10m  VCTF-1.25-2C 
 ゴムキャップ 2P WH4007 
 ゴムコードコネクタボディ 2P  WA2219 
DSC08700.JPG
1.25mm2の線を使っているので、そこそこの電流は流せます(10Aぐらいは楽に
流せます)。まあ、ちょっとした電源を取るために作りましたが、余裕を持って
安心して使えるかと。

  早速組んでいきますね。

・線の取付は圧着端子で
心線を捻ってビスに巻き付けるのが一般的なやり方ですが、ここは圧着端子を
使って取付けます。圧着端子付けなら引っ張っても、外れることは無いです。
DSC02367.jpg
で、専用工具の圧着機で圧着しますが、圧着機なんて普通持っていないですよね
その場合は半田付けでも十分取付が出来ます、でも火傷には気を付けて下さいね。
DSC02365.JPG
DSC02369.JPG

・こんな感じで取付を
ポイントは取付る前に一縛りすること、この部分が抜け止めになります、モールド
タイプなら両側のモールドで挟み込んで抑えが効きますがラバーキャップの場合は
抑えが効かないので、ここで抜け止めします。で、プラグ側はプラグの穴に通して
から取付ます。
DSC02370.JPG
コネクタ側はフックに通して、勿論取り付ける前に一縛りしてから
DSC02371.JPG
ラバーキャップを被して完成です。なおコネクタ側は根本のビスを締めておきます。
DSC02372.JPG

・こんな感じで出来上がりました
組立後、一応^^; テスターで導通と絶縁を確認しました。導通が無い場合は使えない
だけですが、ショートしていたらコンセントに差し込んだ瞬間に「バン!!」と
破裂して、怪我することもありますからね。
DSC08708.JPG
導通・絶縁検査も終え完成しました。
DSC08709.JPG

  出来上がった延長ケーブルですが、庭仕事で使うことにします。
  10mの長さがあれば、どんな場所でも作業出来るかなと。

では。

nice!(64)  コメント(16) 
共通テーマ:日記・雑感