SSブログ
2024年04月| 2024年05月 |- ブログトップ

ガチャのガンダム [日常]

昨年年末の記事の山下公園のイチョウ並木を見に行った記事に「ガンダムを観て」と
書きました。そのガンダムファクトリーでガンダムのガチャがあったので買ったの
です。(そのガンダムファクトリー横浜も、今年の3月末で終わってしまいました)
買ったものの ずっと放ったらかしだったのですが、GWの暇な時間に組んで楽しむ
事にした kinkin です(^^ゞ

・買ったガチャ
何だか知らないけどギッシリ詰まってますね・・・因みに500円でした^^;
DSC02852.jpg

・中身はこんなに入っていました
良くもまあ、こんな小さい容器に詰め込んだものですね・・・結構パーツがあります。
DSC02855.jpg

・で、組んでみますね^^;
いや~小っちゃ!!!老眼'sには辛い大きさです^^;
DSC02857.jpg
また組立マニュアルもコレ一枚。対象年齢が15歳以上、判る気するな・・・
この一枚のマニュアルで組み立てるのって頭使いますね^^; 正直無理!!
manu.jpg
で、詳しい動画での組立方法が以下URLから見ることが出来ます、結局組立動画を
見ながら組立ました^^;
  https://gashapon.jp/ensemble/build/

・組立中・・・
昔取った杵柄、プラモデル作りはお手のもの・・・は昔の話し、初心に戻り一つずつ
組んでいきます。
DSC02856.JPG
DSC02859.JPG

・こんな感じで完成
500円のガチャですよ・・・ここまでのクォリティーがあるとはすごいですね!!
DSC02860.JPGDSC02862.JPG
DSC02861.JPGDSC02863.JPG

  久々の模型作りを楽しみました、偶にはいいものですね・・・^^;
  さて、昨年末に買ったガンダムはいつ作る事が出来るのかな???
  それ以外にも組んでないプラモデルが幾つもある、組んでない
  プラモデルが増えるばかりです(^^ゞ

では。

nice!(50)  コメント(11) 
共通テーマ:日記・雑感

碓氷峠で鉄分補給(めがね橋、碓氷峠鉄道文化むら)その3 [鉄道]

温泉にタップリ浸かって、麓の ぶんかむら駅まで戻って来た kinkin です。駅に着いた
時間はちょうど12時ですから まずは昼飯を食いますかね^^;

・「横川駅」と言えば「峠の釜めし」
駅弁として有名な(横浜駅のシウマイ弁当も有名ですが^^;)峠の釜めしを食べずにいる
なんてあり得ません、横川駅前に峠の釜めしの「峠の釜めし本舗 おぎのや」があります
から、おぎのやの本店で買うことにしました。
DSC03897.JPGDSC03898.JPG

・早速頂きます
DSC03899.JPG購入した弁当は温かかった
です、温かい峠の釜めしが食べられるなんて思いもしていませんでした。
購入後は文化むらに戻らず横川駅前にテントの中にベンチとテーブルがあったので、ここで頂くことにしました、いや~久々の峠の釜めしです。
それにしても、値上がりましたね・・・1,000円以下だった頃は良く食べたのですが、結婚して子供達と出掛けるようになった際は1,000円に現在は1,300円です。

  昼も食べ終わって文化むらへ再入園して、園内を観て回ることにした
  kinkin です。

・車庫内の電気機関車を
まずは入園口目の前にある機関車庫に向かいます、車庫内の電気機関車を。
DSC03710.JPG
で、手始めにEF6310号機を観ることにしました。いや~運転台が狭いこと、こんな
狭い空間で運転するのは大変だったでしょうね・・・
DSC03905.JPGDSC03907.JPG

・EF63の双頭型両用連結器
DSC03908.JPG碓氷峠には珍しい連結器を装備したEF63があります。
EF63で後から列車を押すのですが、押す列車の連結器は昔ながらの「密着自動連結器」と現在主流の「柴田式密着連結器」の2種類の連結器に対して対応する連結器です。因みに写真は「密着自動連結器」になっています。
解放テコ(くねくねと折れ曲がった鉄棒)は連結器を開放するためのものでは無く双頭の連結器を切り換えるためのものとなっていて双頭型両用連結器側では連結の開放操作ができない構造になっています。

・旧丸山変電所にあった、回転変流器
前の記事の「旧丸山変電所」ですが、そこの建物内にあった回転変流器が、ここに展示
されていました。
DSC03912.JPG

  さて、奥の広場に行ってみますかね・・・

・D5196号機
やはり自分はSLなんですよね・・・^^;
ジックリとD5196号機を観てました。D5196号機は半流線形形の末期のD51です(流線形
型のD51は俗称「ナメクジ」とも呼ばれていて初号機から100号機まで製造されました)。
模型鉄の自分ですから、D5196号機の各所の部品の状態を調べながら見ていましたが
そこそこ状態は良い感じですかね(あ~ぁ殆どノーメンテの横浜の本牧市民公園にある
D51516号機が可愛そうです(T-T))
DSC03916.JPG

  ここから写真の羅列です^^;

・広場の他の車両達
電気機関車、ディーゼル機関車、各種車両達です。
DSC03913.JPGDSC03914.JPG
DSC03917.JPGDSC03918.JPG
DSC03919.JPGDSC03920.JPG
DSC03922.JPGDSC03926.JPG
DSC03930.JPGDSC03931.JPG

  さて、車両の見物も終わりましたので、お土産を物色して
  みますかね・・・会社用と自分用のお土産を買いました。

・ここにも観光メダルが^^;
事前に碓氷峠鉄道文化むらにも観光メダルがあることはリサーチ済み^^; と言う訳で
観光メダルをゲットです。因みに群馬県の唯一の観光メダルです。
medal_bunkamura1.gifmedal_bunkamura2.gif
  土産も買ったし帰道が混むのは必至、早めに切り上げることにしました。
  ガチに固まった渋滞には遭いませんでしたが、上信越自動車道や関越
  自動車道は多少は渋滞していたが圏央道に入ると渋滞は無く、3時間で
  (途中トイレ休憩を取った程度)帰宅出来ました。
  いや~充実した鉄分補給した一日となりましたね(^^ゞ

では。

nice!(61)  コメント(21) 
共通テーマ:日記・雑感

碓氷峠で鉄分補給(めがね橋、碓氷峠鉄道文化むら)その2 [鉄道]

めがね橋へのハイキングしてから碓氷峠鉄道文化むらに改めて向かった kinkin です。

・碓氷峠鉄道文化むらに入村(園)
一応?碓氷峠鉄道文化「むら」なので「入村」になるのかな・・・^^;
峠の湯から碓氷峠鉄道文化むらには9時半頃入りました。ぎりぎりで入園口に近い方の
駐車場に車を駐め、入園券を購入しました。ここもJAFの割引が利きますよ・・・
大人700円ですが、1割引の630円で入れます。
DSC03709.jpg
Admission_ticket.jpg

・トロッコ列車で再度 峠の湯へ
Round_trip_ticket.jpg予定では9時に到着してちょっと見学をした後に10:10発のトロッコ列車で峠の湯に上がり、めがね橋散策の予定でした。しかし先にめがね橋散策したのに何故 再度峠の湯に向かうのか???
実は、めがね橋散策後に峠の湯の温泉に入る予定だったのです。散策で汗かいて一風呂浴びようという計画でした(^^ゞ で運賃ですが、峠の湯までは片道700円往復1,200円です。(JAF割引は無し^^;)

碓氷峠鉄道文化むらから歩いて行ける距離ですが上りは避けたい、かつ溫泉で
サッパリしたのに歩いて汗はかきたくない^^; と言うことで往復トロッコ列車に
しました。

・10:10発の列車で
10時には改札で既に乗車待ちの列、自分も改札待ちの列に並びトロッコ列車に
乗り込みました。
DSC03863.jpg
DSC03865.JPG

・機関車は後ろから押しているで、前は特等席です^^;
座るなんて勿体ない、前に陣取って風景を楽しみます。ここからは写真の羅列ですが
ご容赦の程^^; 因みに3枚目の写真右側の道は ぶんかむら駅からの「アプトの道」です。
DSC03867.jpg
DSC03869.jpg
DSC03875.jpg

・30.0kmのキロポスト(甲号距離標)
DSC03876.jpg列車が走り出しちょっとしたら このキロポストがありました。30.0kmの標識ですが「起点は何処だろう」と調べたら高崎駅が起点のようです。
因みに横川駅は高崎駅から29.7kmです。
・旧丸山変電所
ぶんかむら駅から1.6kmぐらいのところに まるやま駅があります。駅に建てられ
ている旧丸山変電所は、明治45年(1912年)に碓氷線の電化に伴い建設されました。
2棟ありますが、写真左の棟が回転変流機等が置かれた機械室で右の棟が蓄電池室
です。
DSC03880.jpg
DSC03879.jpg

・この先は斜度が大きくなっていきます
まるやま駅を出発し後1kmぐらいで とうげのゆ駅ですが、写真の場所から約500m
行った場所ぐらいから斜度が60‰(パーミル(千分率))を越える斜度となります。
DSC03883.jpg

・とうげのゆ駅
ゆっくりと上っていくトロッコ列車ですが麓の ぶんかむら駅から20分ほどで到着
します。到着し下車したと思ったら直ぐに下りの列車に乗る人が結構居るのに驚き
です、めがね橋ぐらい観に行けば良いと思うんですがね・・・
DSC03887.jpg
DSC03888.jpg

  さて、峠の湯の温泉に浸かりに行くことにします。

・峠の湯
ここに温泉があるとはと思いませんでした、割と新しい施設に感じましたが2001年に
出来たそうです。入湯料金ですが700円と言う安い料金です。カウンターで料金を
支払って風呂場へ向かいます。
DSC03707.jpg
DSC03893.jpg

・一風呂浴びますか・・・^^;
この日は「碓氷」と言う風呂が男湯です。カミさんは「霧積」と言う風呂が女湯の
ようで一週間ごとに入れ替わるそうです。写真は入口まで、他のお客さんも居るので
撮影は止めました。風呂場の画像は峠の湯のHPから借用しました。
DSC03891.JPG
h3_spaSub1.jpg
image_spaSub1.jpg

・柔らかいお湯です
DSC03890.jpgGWに入り気温もそこそこありますから外湯にまずは浸かりに、一歩外に出るとヒンヤリとしますが湯に浸かると「お~っ、快楽快楽」気持ち良いですね・・・
で、入った瞬間に「あっお湯が柔らかい!」って思いました、肌に触れた感じが何しろ柔らかいのです。
そして ちょっとヌルッとしていたのでアルカリ泉かなと思ったら やはりpH8.0の弱アルカリ性低張性温泉(ナトリウム-炭酸水素塩・塩化物温泉)でした。外湯内湯の両方をゆったりと1時間近く溫泉を楽しみました^^;

  さてと溫泉も楽しんだし麓に下りますかね、11:40発のトロッコ電車で
  走行時の涼風にあたりながら ぶんかむら駅に向かった kinkin です。
  この続きは次回記事で・・・(^^ゞ

では。

nice!(64)  コメント(19) 
共通テーマ:日記・雑感

碓氷峠で鉄分補給(めがね橋,碓氷峠鉄道文化むら)その1 [鉄道]

GW3日目、碓氷峠へ鉄分補給しに行って来ました^^;

・早朝5時出発
圏央道と中央高速が交わる八王子ジャンクションで混まれると嫌なので、何と早朝の
5時に出発、さすが5月ですね・・・出発の時間には日の出の時間を迎えていました。
朝日を浴びながらのドライブスタートです。
で、八王子ジャンクションはさすがに この時間は渋滞無し、八王子ジャンクションを
過ぎて圏央道→関越自動車道→上信越自動車道を使い松井田妙義ICに向けて車を走ら
せます。

・上里SAで朝食
さすがに5時出発でしたから朝食は取らずに出発しているので、SAで朝食を取るつもり
でした。でも流石に7時前だとPAやSAの店はやっていないと思いましたが、6時半頃に
上里SAに到着、7時前ですが朝食にありつけました。食べたのは豚汁定食^^;
う~ん納豆付いているけど このご飯の量じゃ納豆は余すな・・・と言うことで納豆は
お持ち帰りする事に・・・
DSC03673.JPG

  途中トイレ休憩や朝食時間などを取りながら車をかっ飛ばすことなく^^;
  普通に走って3時間弱で現地到着、時間は8時ちょっと前!!
  早く着きすぎました(^^ゞ

・予定変更し、まずは めがね橋を
碓氷峠鉄道文化むらの開園は9時、まだ1時間ちょっとあります。車の中で時間潰し
するのも勿体ないので、まずは めがね橋を目指すことにした kinkin です。
めがね橋までは「峠の湯」と言う温泉施設から「アプトの道」と言う遊歩道を2km程
歩いた場所にあります。


・峠の湯に到着
碓氷峠鉄道文化むらから車で5分程の所にある「峠の湯」、ここの駐車場に停めて
アプトの道を歩いて めがね橋を目指します。因みに駐車料金は無料です^^;
DSC03706.JPG

  アプトの道を歩き始めた kinkin です。峠の湯の建物裏にトロッコ列車の
  駅があり、駅の通りが遊歩道のアプトの道となり この遊歩道で2kmぐらい
  先にめがね橋があります。

・第1トンネル
峠の湯から200mぐらいの場所に第1トンネルがあります。トンネルの中に入ると
ヒンヤリしています、暑さしのぎには最高ですね^^;
DSC03675.JPG
トンネルの壁はレンガ作りです、一部コンクリートで補強されている部分もあり
ますが、レンガ作りのトンネルが続きます。
DSC03676.JPG
またトンネル内には待避所も残っています。
DSC03677.JPG

・第2橋梁
第1橋梁は峠の湯より横川駅寄りの所にあったので、この橋梁は第2橋梁となります。
峠の湯から550mぐらいの場所にある橋梁ですが、以前は鉄道のための橋梁なので
人用の安全柵は無かったのでしょうが、安全柵が付いた橋梁となっていました。
DSC03678.JPG

・第2トンネル
峠の湯から800mぐらいの場所に第2トンネルがあります。
DSC03681.JPG
トンネル手前のクランクした遊歩道の所(赤枠)に線路(ポイントの一部かな?)が土に
埋もれかかった感じで見えています。
DSC03682.JPG

・第2トンネルを抜けたら碓氷湖が見えました
トンネルの抜け左手を観ると木々の間から碓氷湖が見えました。
DSC03685.JPG
アプトの道から碓氷湖の湖畔に下りることも出来るようです。
DSC03684.jpg

・第3トンネル
峠の湯から1.3kmぐらいの場所に第3トンネルがあります。第3から第5トンネルまでは
ほぼ直線で各トンネルは余り離れていないため 第3トンネルから第4,第5トンネルが
見えました。
DSC03687.JPG
他のトンネルも同じですが、トンネルの端にはバラスト(線路の敷石)が敷き詰められ
ています。
DSC03693.JPG

・第4トンネル
第3トンネルを抜けたら直ぐに第4トンネルと続きます。そして第5トンネルへと
続きます。
DSC03688.JPG

・第5トンネル
めがね橋への最後のトンネルです、このトンネルを抜けたら直ぐに めがね橋です。
DSC03691.JPG
第5トンネルは5つのトンネルの中で一番長いトンネルで、カーブしたトンネルです。
DSC03692.JPG

  第5トンネルを抜け、めがね橋に到着しました。

・めがね橋とは
明治25年(1892年)4月に建設が始まり12月に完成し、芸術と技術が融合した美しい
レンガのアーチ橋です。「めがね橋」は通称で「碓氷第三橋梁」が正式名称ですが
この第3以外に先の第2橋梁含め第6橋梁までの5つが残っており、全てが煉瓦造りで
国の重要文化財に指定されています。
DSC03694.jpg
DSC03697.JPG
DSC03699.JPG
明治時代に ここまでの建築技術が日本にあったとは驚きですね・・・文化財になる
のも判りますね。

  さてと めがね橋を観ることも出来たので戻りますかね・・・
  それにしても人が少なかったです、めがね橋の往復で すれ違った
  人の数は10人程度、まあ早朝と言うのもありますが 意外でした。
  元来た道を戻り、改めて碓氷峠鉄道文化むらへ向かいます。

では。

nice!(57)  コメント(12) 
共通テーマ:日記・雑感

デジタル掛け時計の買換え [ショッピング]

3年前に改造して輝度アップさせたデジタル掛け時計ですが買換えしました^^;
前の時計も大きな文字の自照式ですから この仕様は必須条件です。今回購入した
のは これ、カレンダーや温度表示が可能なものとなっています。
(画像はアマゾンから)
61E8bik1HyL._AC_SL1500_.jpg

・これまで使用していた掛け時計
冒頭に書いたように3年前に改造し約30年使用したデジタル掛け時計です。
DSC02836.JPG

・今回購入した掛け時計
こんな感じのパッケージでした、ACアダプタと壁付け用のフック、設定用のリモコン
です。
DSC02837.JPG
自分が購入したものは時刻表示が白色で曜日やカレンダーが緑色表示の製品ですが
自分と同じタイプのものは どこも売り切れのようです^^;

・この掛け時計の特徴
文字が大きいのは勿論ですが、時刻以外にカレンダー表示や温度表示が出来て自動
輝度調整までしてくれる時計です。
また設定によってカレンダーと温度を交互に表示させることも可能で、(自分は交互
表示で使っています)表示について申し分ない機能です。
613SfKebkLL._AC_SY450_.jpg

・リモコンで設定出来る
DSC03940.jpg時計本体にも設定や操作などのボタンはありますが、いちいち本体のボタンを操作せず、リモコンで設定出来るのは便利ですね。
本体操作のみだと踏み台等を用意して本体を壁から取り外し設定する形になりますし、時刻補正を少なからず行う必要が年に何回かはありますので面倒でしたが、リモコンならどこからでも操作が可能になります。

・他の付加機能
タイマー機能やアラーム機能、時報機能も付いていますが、寝室に設置している時計なので音が出る機能は使用していません。
リビングに付けるなら00分の時報は鳴すのも良いかもしれませんね。
(ウエストミンスターなどの3種類の音色があります)

・早速前あった掛け時計の場所に設置しました
こんな感じに設置しました、前の時計と同じ位置がベストポジションなんですよね^^;
DSC03944.jpg

・肝心な精度は
これまで使用していた時計同様に電源同期と思いきや、ACアダプタでの駆動なので
電源同期ではありません^^; そして「電波時計じゃないので精度はどうかな・・・」
と、心配しましたが月差15秒弱ぐらいのようで そこそこの精度で安心しました。

・ついでにこれも、作っちゃいました^^;
DSC03942.jpg手持ちのプログラムリモコン
HUIS-100RC に時計のリモコンのボタンのレイアウトを作り、リモコンを学習させました^^;
タイマー機能は使う事は無いのでタイマー機能に関わるボタンは作っていません。

  これまでの時計から
  比べ機能アップして
  良い感じです。
  これまで何度か買換え
  を検討して製品を物色
  していたのですが、ようやく納得のいく製品を手に入れることが出来ました。
  これまで使用していた時計は他の部屋に設置して、引き続き使用しています。
  まだ動いていて使えますからね。
 
では。

nice!(61)  コメント(14) 
共通テーマ:日記・雑感

Jプロジェクト ライブ [オフ会]

まだ記事が溜まっているところもあるので記事更新間隔を3日のまま5/12日まで継続し
通常の4日おきへは、5/16からとします。



よーちゃんさんやJプロのじゅんじゅんさんからの情報で、我が家から近い平塚で
ライブに参加するとのことを聞いたので、ライブ会場に向かった kinkin です。

・Jプロさんは毎度参加されているらしいです
今回お邪魔したライブですが「湘南ブルーグラス 春フェス」と言うブルーグラスの
ライブです。
poster_HARU_Fes.jpg

  ライブに駆けつける前はヤボ用(ボーイスカウト)の総会があり
  当初はJプロさんのステージのタイミングと合わないと言うことで
  諦めていたのですが、最後から2番目と言う事が判り「なら行ける」
  と言うことで、現地に向かいました。

・16:40現地に到着
開催している「ひらしん文化芸術ホール」は 2年前に出来たばかりの施設です。
ホールが作られる前までは大きな広場で、この場所でボーイスカウトの活動を
自分は行っていた場所です。
DSC03571.JPG

  ホール入りし よーちゃんさん達が出番の待機していると思われる
  控室を覗くと姿は無し。会場に入り他のバンドの演奏を楽しみます。

・予定時刻に来ていたのなら・・・
自分が到着して10分ほどで他のバンドの演奏が終了「この次の次のバンドがJプロ」
なんて思っていたら、おっと!!Jプロさんたちがステージへ!!!
時刻通りに来ていたら演奏が終わっていたかも・・・Jプロの演奏後に よーちゃん
さんから「1バンド欠席となったから繰り上がったんだよね」と。危なかった・・・

・16:50ぐらいにJプロさんのステージがスタートしました
結構満席ですね・・・そして聴きながら飲み食いOKですから出来上がっちゃっている
人もいたかな???
DSC03603.JPG

・あっと言う間の20分間
各バンドの持ち時間は20分間。今回の演奏の4曲と、よーちゃんさんのトークで
20分を使い切りましたが、でも「えっ!?おしまい」って感じで、ものすごく短く
感じたステージでした。ここから写真の羅列ですが、ご容赦のほどm(_ _)m
DSC03580.JPG DSC03628.JPGDSC03599.JPG DSC03582.JPGDSC03595.JPG DSC03612.JPG


・ラストのバンドで、じゅんじゅんも参加
ラストのバンドは「ロンサムキャノンボール」と言うバンドらしいのですが、この
バンドのラストの曲で、どなたかの追悼の意味で まだ残っている他の女性バンド
メンバーも参加してもらっての一曲となりJプロから じゅんじゅんさんもステージへ
上がり、ラスト1曲を皆で熱唱してのフィナーレとなりました。
DSC03633.JPG DSC03644.JPG

  全てのバンドの演奏が終了しお開きとなったので「どこかで
  飲みたいよね」と言う事で、よーちゃんさんと じゅんじゅんさんの
  3人でどこかで飲もうと言う事に・・・

・ひらしん文化芸術ホール近くの居酒屋で
DSC03650.JPG平塚は隣町なので買い物で
良く来るところではあります
が、飲むために来ることが
殆どないkinkin です^^;
駅方向に歩いて行き見つけた
黄色い提灯の店に入ることに
した一行です。
(写真は店に入るときじゃ
無くって出たときの1枚です)

・3人でまずは乾杯
じゅんじゅんさんは車なのでアルコールは飲めず(T-T)、自分とよーちゃんさんは
熱燗で・・・
DSC03645.JPG

・これを肴に飲んでいました^^;
途中食いかけの写真があるのはご容赦のほど、毎度のことながら写真の羅列です。
注文したのは、マグロ刺し、茄子のはさみ揚げ、チキンカツ、鶏手羽焼き。
DSC03646.JPGDSC03647.JPG
DSC03648.JPGDSC03649.JPG
あっ、鯖の一夜干しの写真を撮り忘れました^^;

  色んな事話しましたよ・・・自炊の料理の話から、アニメの実写版の
  賛否まで。1時間半ほどでしょうか。
  店を出て解散となりました、皆さんお疲れ様でした。

では。

nice!(62)  コメント(6) 
共通テーマ:日記・雑感

2024年04月|2024年05月 |- ブログトップ